まず、問おう
今日のお題
笑顔を絶やさない、思いやりの心を忘れないなど。幸せになるための方法を教えてください(アイデア提供:コンジャクさん)
幸せとは何かね?
人は何を持って幸せとするのか?大金を手に入れたときか?恋が成就したときか?それとも、他人が悩み苦しむさまを見て、それと比較して感じるものか?
しかし、いずれの結果を得たとしても、心の中に平安が無い限りは、人は心地よさを感じないのではなかろうか。もしも、それを手に入れたことと同時に、恐れや畏怖すらを手に入れたとしたら、冨が何になろうか
人が安堵を感じないとき。その時の多くの人は、頭の中で多くの障害を考え、それに対する手段を考えているのでは無かろうか。自分の富を奪おうとしようとするものに対する防御法、愛する人が去っていかないように自分に繋ぎとめるための策、他人に嘲られたときの言い返し方。敵が100いるのならば、100以上考えねばならぬ。
そのような生き方をやめないか?
例え人が、100に渡る完璧な方法を思いついたとしても、101番目の方法は必ず現れる。万が一、一つの手に対しての完璧な策を考えついたとしても、別の方面から攻められてはそれも何の役にもたたない。寧ろ、全てのことに気を張って生きるよりは、受けて流すように物事を考えてみたらどうだろうか。
これから起こりえる未来の不幸を考えても仕方がない。来るかどうか分からないものに関して考えることは「慎重」とも言えるが、度が過ぎると時間を無駄にするだけの愚策としかならない。
頭の中の論争を止め、自分と他人と世界を可能な限り受け入れる。それが心の安堵につながり、俗に言われる「幸せ」と言うものに繋がっていくのかもしれない。
心にゆとりを持ち、冷静に物事を受け止める。それが大事なことだと思う。
と、いきなり思想家になってしまった今日この頃、皆様お元気されておりますでしょうか。自称:放浪の詩人です。「自称」ってつければ何とでも言えるのは便利ですね。
で、今日は朝からずーーーっと仕事で出ていて、やっと落ち着いてネタが書けるようになりました。最初にお題だけは見ていたので、ネタを考えていました。でだ、元々は「寛容」ってのをテーマにするつもりだったんですよ。えぇ。だがしかし、
仕事の待ち時間の合間に、中国の思想書(老子とか)を読んでいたので、その影響を受けた感じの文章になってしまいました。w
因みに、今日の日記を一言で書きますと『まぁ、落ち着け』になるかと(笑)。
まずは、僕からですか。そうですか。(^-^;
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 広島市大雨災害被災者支援応急借り上げ住宅受付対応した日の日記(2014.09.04)
- 広島市大雨災害被災者支援応急借り上げ住宅受付 について(2014.09.03)
- iTunes で、"!"が出てきて、曲ファイルを認識しなくなった(2012.05.07)
- 原子力利用について考えてみた事に関するメモ。結論は、僕には出せんよ。(2011.08.05)
- まず、問おう(2005.11.13)
コメント