クリスマス・プレゼント
今日のお題
くれた人には申し訳ないけど・・・今までで一番もらって嬉しくなかったプレゼントは何ですか?
ふむ、遂にこの話をこちらでもする時が来たか。
と、書いておきながら、既に発表済みだったらどうしようと、少しビビリが入っている僕がお届けしております。因みに、本家の方では間違いなく発表済みだわさ。ヽ(ィ・ェ・ァ)ノ
でだ、もらって嬉しくなかったというよりも、ガックリと来たプレゼントは、多分僕が小学校1年生の時のクリスマス・プレゼントです。2年だったかもしれんが、2年のときは、アカレンジャー(ゴレンジャー)のバイクのおもちゃだった記憶があるのよ。良く、覚えているなぁ。(*'-')
でだ、クリスマス・イブの夜。目覚めたときのプレゼントのことを考えてわくわくしながら寝ました。そして、朝起きてみると、足元に何か予想以外の形のものがありました。何かと思って包装紙をはがしてみると、そこにあったのは
懐中電灯(青色)
( ゜д゜)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゜д゜)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゜ Д゜)
しばし、呆然とする僕。
そして、サンタクロースはいないってことを確信しはじめる(w。 ← それまでは半信半疑(笑)
いや、何故に懐中電灯なのか。悩みました。凹みつつも悩みました。おもちゃを期待していたのに、手元にあるのは青い円筒状の懐中電灯(単2・2本必要)ですよ。尚、電池は付属しておりません。一体、これで齢7歳の子にどうやって楽しめと言うのでしょうか、うちのママンは。(^-^;
でだ、何故に懐中電灯になったのかですが、僕が思うに、多分『懐中電灯』が欲しいって僕が言ったのではないのかと。でも、決して『クリスマス・プレゼントにサンタクロースから欲しい』ってな意味で言っているはずがないのですが。で、何で懐中電灯が欲しかったのかと言いますと、当時購入していた学習雑誌か何かで、懐中電灯を使った映写機もどきの工作がおまけで付いていたんです。で、それを作ったときに、それに合う懐中電灯が家に無かったんですよ。で、それがたまたまクリスマスが近いときで、僕に欲しいものを尋ねたら『懐中電灯』と答えが返って来たので、今回のような結果になったのではないのかと。若しくは、7歳の頃の僕は『懐中電灯』を与えれば狂喜乱舞する子供と思われていたのかのどちらかです。それって、どれだけクレイジーな子供なのか問い詰めたい感じですが。
あぁ、それとだ。クリスマス絡みでもう一つ。
これは7歳か8歳の時から2年間に渡るネタです。思い出しながら書きつつ思ったのですが、僕は負けるためにこの世に生を受けたのでしょうか?いや、まじで。
で、多分8歳(若しくは7歳)のクリスマス近くの、子供会でのクリスマスパーティーでの話です。
当時の子ども会のクリスマスパーティーでは、最後にくじ引きで子供におもちゃを配っていました。で、何故か知らんが、男女別々の好みってのがあるはずなのに、それがグチャグチャになっていて、僕があてたプレゼントは、どう考えても女の子向けの何かでした(細かいことは時と共に記憶が薄くなったか、ショックで記憶がなくなりました)。で、姉が当てたプレゼントは、男の子向けのプラモデルでした。で、交換をお願いしたのですが、拒否されました。その後、そのプラモデルがどうなったのかは知らん。
そして次の年。
前年の悔しさを胸にしていた僕。結構、根に持つタイプですな。今度こそはプラモデルが欲しいと思っていました。そして、この年では画期的なことに、なんと男女別々にくじ引きになっていました。こうやって、人類の文明は進化していくという良い例です。遂に僕がいた子供会にも男女の別ってな概念が誕生しました(すまん、ひょっとしたら、まだ根に持っているかもしれん)。今度は間違えて女性向けの何かが当たることはありえません。意気揚々とクジを引きました。すると、
プラモデル キタァァァァァァ(゜∀゜)ァァ( ゜∀)ァァ( ゜)ァァ( )ァァ(゜ )ァァ(∀゜ )ァァ(゜∀゜)ァァ
喜び勇んで、何をもらえたのか見てみると
つい最近買ってもらったプラモデルと、どう見ても同じ製品です。本当にありがとうございました。 orz
今年の夢:幸せを見つける
| 固定リンク
「適当に選んでみた」カテゴリの記事
- アルビニーノ の アダージョ(2012.04.10)
- 今日の質問ってさぁ(2005.12.17)
- 練りケシとメガネ(2005.12.15)
- 恋の炎(2005.12.12)
- 卒論→就職→趣味(2005.12.08)
コメント