Gig (Gig)
お願い:こちらから先に読んでね。→ ●
タイトル:Gig(Gig) → ● (注:音が出ます。但し、最初の約8秒間は無音です)
Guiter, Bass, Piano, Drum Programing, Vocal, Music&Lyric σ(・_・ )
使用機材:今までの機材+アップライトピアノ
曲に関するメモ
・歌詞は英語で書いていますけど、本来は「言語としての意味を持たない組み合わせ」を歌詞にする予定でした。作成に時間がかかりそうだったので、適当に発生した音と声を元にして、曲のイメージを壊さないような歌詞をつけました。
・この曲を作成した時のテーマが、ちょっと変わっているけどこんな感じです。上手く文章化できなかったので、箇条書きで。
歌を歌う時には、歌詞とメロディーだけではなく、歌い手による感情も盛り込まれるはずである。歌に歌い手の感情がこもっているかは、歌の良し悪しを左右する重要な要素の一つであると僕は思う。
そこで、感情に焦点をおくことにするため、歌詞の意味を無くして、(意味不明な言語若しくは音を発生させることによって)感情だけを表現させてみたらどうか。
その場合、単純な歌詞(ラララとかルルルとか)でも良い気もするけど、単純故に意味("単純である"という意味)を持つのでこの案は却下。
「歌詞に一切頼らず、感情だけで自分の内なるもの表現する」
故にこの歌は人によっては「恋愛」の歌になったり、人によっては「人類愛」の歌にもなりえる。他にも「友情」・「慰め」・「黄昏」・「祈り」等々、ご自由に。他にも、「金返せ」とか「メイドさん万歳」とか「妹タイプの幼馴染が毎朝起こしてくれるような人生以外は認めない。異論は認める」でも何でもいいよ、もうこの際。
・本当は同じ曲で違うタイプのアレンジでpt.1&2と分ける予定でした。
・結局、出来上がったのは予定していたpt.1でもpt.2でもなく、まったく別のバージョンになったわ。
・僕が考えていたイメージと、かなりかけ離れた出来上がりにはなっています。問題なのはボーカル。1~2オクターブ低い
・この曲を完成させるためには、「ボーイソプラノな男性」か「クリアな声で歌える女性」に頼むしかないっす。でも、僕からの意味不明な注文を聞いていただけるかどうか。かなり抽象論を話しそうだからねぇ、おじさんは。
若しくは冗談抜きで「初音ミク」。前も日記に書いたけど、冗談抜きでこのソフトに頼るしかないかもしれん。
・一応、この曲にたいして僕が考えているイメージってのもあります。と言うか、メロディーを作っていた時に浮かんだイメージってのがあるのよ。それが何かってな答えは墓場まで持っていく。
・ご存知の方はお気づきになられたかもしれませんが、"シガー・ロス"の影響が思いっきりあります。つか()← アルバムタイトル名(俗称)の()← 曲タイトル名(別の名はVaka)の影響が。元ネタははっきりと書いておこう。
・♪=60
録音に関するメモ:
・出だし8秒間ほど音が何も入っていません。これは、ただ単に演奏をしていなくてマイクが音を拾っているだけだったので削除したからです。ピアノだけはライン入力とかできなかったので、マイクでの録音になったのよ。
・ちなみにその8秒間の間に何があったのかと言いますと、録音のためのカウントです。
・出だしはピアノの音だけだったのですが、ヘッドホンで聴いていたドラムの音が(ヘッドホンから)漏れたのをマイクが拾ってしまったので、予定外の音(ドラムの音)が入ってしまいました。BR600のマイク感度は異常なほど凄い。つか、凄いのが仇になってしまったがな。(^-^;
・今回のリリースには使用しておりませんが、最初はドラムでリズムをとりながら、適当にピアノを弾きながら適当に声を入れておりました。使用しているコード進行(2種類)は決まっていたのですが、それを何回繰り返すかは全然考えていませんでした。そんな風にして録音したお試し版だったのに、ある晩
(゚∀゚)酒ウマー →
おじさん酔っぱらったからベースでも弾くよ →
ついでだから、この間録音したデモにベースのオーバーダビングするよ →
ついでだから、この間録音したデモにギターによるコードのオーバーダビングもするよ →
ついでだから、即興でギターソロ弾いてみちゃえ →
ついでだから、録音してみちゃえ →
あれ?結構面白いソロができたんじゃねぇ? →
色々と修正してみて、再度録音 →
ついでだから、サブのギターも入れちゃえ →
その結果、おじさんから出た一言は
あ、もう死んでもいいかも (゚∀゚)
と言う、大絶賛中の自画自賛w
お酒の勢いって怖いよね。
んで、今回は2曲同時にリリースしました。どちらかを来週にまわしてもよかったんですが、何となくそんな気分だったので。
(つか、こちらの曲、リリースしようとしたらえらくエラーとかで引っかかって、正直アップが無理かと思いましたわ。原因は分からんけど。アップできたから良かったけど)
で、これからの予定ですがリリースはしばらくお休みになると思います。理由ですが、この間見つけたフリーウェアのMIDI作成ソフトが結構使えるってことが判明したので、それの使い方をマスターするのに時間をあてようと考えているのと、1曲ほど今までみたいにデモ風ではなくて、完璧にイメージ通りに作ってみようと考えているからです。間に合ったらコンテストにでも出してみるわよ。
あと、過去に作った曲ならもう数十曲ぐらいはあるけど、個人的に新しい曲を作りたいってのもあります。要するに作詞作曲に時間をあてたいってわけね。
でも、過去に作った曲をついつい録音しちゃったりすることもあると思うので、そんときにはリリースしますね。
それと、さすがに毎週リリースは無理っす(笑)。しばらくやってやれないことはないと思うのですが、どうしてもどこかが粗雑になる気がするし。つか、毎週リリースってなことはプリンスにでもならないと無理っす。彼ならやれそうだが。爆発的に人気が出た時にでも毎年1枚アルバムをリリースしていたからなぁ。彼は人間じゃないのかもしれん。w
おまけ:↑を書いていて即座に思い出せたマルチプレイヤー
○プリンス (大半のアルバムでマルチプレイヤーぶりを発揮)
○ポール・マッカートニー (マッカートニー・マッカートニーⅡって言うアルバムの演奏は全部一人でやっています)
○フランク・ザッパ (一人多重録音ってのをやったことがあるのかは不明ですけど、マルチプレイヤーであるのは間違いないと思います。アルバム"ホット・ラッツ"にある演奏した楽器リストから)
○トム・シュルツ(ボストンって言うバンドのリーダーなんだけど、本当は楽器を自分一人で多重録音して1stアルバムの元を作成したそうです。ライブのためにバンドのメンバーを集めることになったらしいです。ボーカルだけは元から他の人です。今回のリストに挙げた人の中で唯一リードボーカルをとっていない人かな?)
○マイク・オールドフィールド(1stアルバム"チューブラ・ベルズ"を参照してね)
んじゃ、いつになるかは分からないけど、また次回。(・∀・)ノシ
| 固定リンク
「Vermilion Suns Obscure Project」カテゴリの記事
- Extra Care(2020.04.12)
- Possible Parts(2019.01.23)
- Hide And Seek / Three Point(2017.02.15)
- Solitude of System(2015.02.18)
- 【意外と】 バンドでの即興演奏 【聴きやすいかも】(2013.09.16)
コメント
まず・・・・・どんな単語であろうと英語が歌えるっていうのが素敵^^
この声から、イロイロ妄想してしまいます^^
投稿: ひまわり☆628 | 2008年2月11日 (月) 09時52分
ききき聴けない…・゚・(。>ω<)・゚・
投稿: ※kao※ | 2008年2月11日 (月) 13時50分
ひまわりさん>自由に想像していただけたら幸いです。(・∀・)
kaoっち>あれれ?回線が重いのかしら。あと、最初の8秒近くは無音なので、ひょっとしたらそれで音が鳴らないと思われたのかなぁ。
よろしかったら、回線が軽そうな時にでも再度チャレンジしてみてね。それでも駄目だったら教えてね。
投稿: きぃくん☆ | 2008年2月11日 (月) 14時42分
ちょっとさみしく感じちゃいましゅが・・・。
あえてきぃくんが メイドさんこっちにおいでよって言ってることを妄想しておきましゅ。
(〃^
投稿: 瑞佐 | 2008年2月11日 (月) 21時35分
凄いよ・・マジで。
ちと感動しちゃったぢゃんか・・・
これやりたいなぁ・・
って、なんかプリンスっぽいよ。あたしこの手大好き。やっぱギターかっこいいし。
歌詞知りたいー
かっけぇなぁ・・・
ほんと凄い・・・
コラボしたーい。
投稿: ke-ji | 2008年2月12日 (火) 09時37分
瑞佐さん>そう思われましたか(笑)。
ke-ji>あ、続いてのネタを考え中なので、ひょっとしたらヘルプお願いするかも。まだ計画段階なんですけど。ちょっと変わったことを考えているのよ。
投稿: きぃくん☆ | 2008年2月13日 (水) 21時36分