音楽祭「クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル2009」
今日の日記は、2部形式になるかもしれませんが、書いてみないと分からない。(゚∀゚)
まずはタイトルの内容からねー。
えっと、先日8月5日に行ってきました現代音楽の演奏会(僕がビール瓶を転がして、それを演奏と言い張ったあの夏の日)で再開した方(寺内大輔さん)から、音楽祭の開催について連絡を頂いたので、ちと宣伝しておきますね。僕、こんな演奏会好きなんよ。
頂いたメールからコピペするわね。(・∀・)
------------ コピペここから ----------------------------------------
この8月28日~30日の3日間、合宿型の音楽祭が広島県呉市野呂山で開かれます。
http://dterauchi.com/infomation2.htm
こちらに詳細がありますので、ぜひご覧ください。
基本的には2泊3日の合宿形式ですが、一日だけとか半日だけといった部分参加も可能です。
------------ コピペここまで ----------------------------------------
つーわけで、ご興味がある方、ぜひとも参加してみてください。気になるお値段は28,000円です。2泊分の宿泊費と、6食分(1日目・夕: 2日目・朝・昼・夕: 3日目・朝・昼)込みです。プロによるワークショップが6つに、コンサート(つか、演奏会ね)があります。
因みに、僕は、
8月28日(金):合気道の練習 (昇級審査が近いので、休められない)
8月29日(土):多分、広告を出している = 仕事たべさ
8月30日(日):クラブアニマ(音楽交流会)で、司会担当。(・∀・)b
つーわけで、出席できません。あぁ、もったいないなぁ。折角の、
『プロと楽しむ現代音楽2泊3日(きっと夜には音楽談義だ)&演奏会も(・∀・)アルヨ!!』
なのにぃ。と、ビール瓶を転がして、それを楽器と言い張る人間がこのブログを書いております。一応、普通の楽器も弾けるわよ? でも、ハプニングとかそんなのが好きでねぇ。実際、先日の8月5日の『お客さんも一緒に即興演奏してみるでござるの巻』の時には、手軽に楽しめるパーカッション(打楽器)では無くて、力いっぱい苦手な吹奏楽器にチャレンジしてみたもんなぁ。えぇ、僕、吹奏楽器は苦手を通り越して、もうダメなんよ。
おぉ、そう言えば、アニマの宣伝をしていなかったな。今回は簡単に書いておこう。出演者の方の了解が出たら、詳細を書くことにしよう。
簡単な紹介:
広島市のど真ん中にある"そごう"に隣接している"パセーラ"って建物の5階にあるSAMALOってところで、ソプラノ(声)&ピアノ&ヴァイオリンのトリオによる演奏会を行います。僕は、主催者側です。で、司会を担当するので、よかったらきてね。因みにお一人1,000円になります。
普段は、土曜日の夜に演奏会を行っています。因みに年4回ね。出演者募集中。音楽ジャンルは何でもいいよー。
で、話をもどして、スケジュールがどうなっているのか見てみたら、
>11:00ー12:00 ワークショップ4
>
> 若尾久美「図形楽譜わらしべ法」
うわ、ガチで行きてぇ。つーのもね、ここから個人日 記になるんだけど、このお方にも一度お会いしたことがあるんですよ。ご主人様の若尾裕さんとご一緒に。で、こちらのブログではまだこのネタは書いていな かったと思うので、簡単に書きますと、若尾さんとか寺内さんに初めてお会いしたのが、彼是5年ぐらい前の年末に行われた即興演奏会なのよ。
その即興演奏会とは、ジョン・ゾーンと言うNY在住のアヴァンギャルド+ジャズのサックス・プレイヤーが作成した『コブラ』と言う演奏+ゲーム(?)みたいな感じのものでした。
簡単に、その時の僕の行動を中心に書くと
・出演者の方々は、ガチのプロだったり、(少なくとも)広島ローカルでは有名な方だったり、お知り合い同士の方だったりとか。
・その中に、一人エレキギターを持って参加する僕。はぐれメタル純情派 (゚∀゚)
・因みに、音楽趣味の友達から「こんなのがあるよー」って教えていただきました。ぶっちゃけ、まったく知らない人の間に入って演奏するってのはかなり緊張しそうな気がしたけど、気のせいでした。はい。この日の僕も平常運転。
・プロンプター(指揮者みたいな感じね)は、「ヒカシュー」でVoを担当されてらっしゃる「巻上公一」さん。
・そして、その方がどのような方か全く知らない、脳内フリーダムが約一名。 σ(゚∀゚)
・否、むしろ、知らなかったが故に、あれだけのフリーダムなことをやったと考えるべきか。
・床にギターを叩きつけたりしたり。でも、シールド(ギターとアンプを繋ぐ線)が抜けてしまったりして、とってもお間抜け状態に。
因みに、これは、二班に分かれて演奏した時の話なんですけど、僕がいた方のグループは、今ひとつ大人しい感じだったのよ。で、巻上さんが「それじゃぁ、い かんよ」ってなことを仰ったのもあったのよ。で、リアルで僕のことをご存知の方々には、手に取るように分かる展開ですが、僕が「コレじゃ良くない」→「僕がやる」ってな展開になって、同じグループの方々に『俺がガンダムだ』…じゃなくって、『僕に任せてください』と、大見得を切って、誰か良い病院を紹介してください。
マジで。
・先ほど、「ハプニングが好き」と8月5日のうんぬんで書いたけど、そんなあたくしの毎日がハプニング。もう、いい、黙れ。
・その後の飲み会で、ポップコーンも青くなるぐらい弾けていた人が約一名。僕は、その才能をもっと世間に対して得になる方に生かすべきだと思うんだ。
・巻上さんに言われたのが、僕はそこまでプレイされていた演奏を一旦打ち切る指令を出したがる(注:コブラってのは、演奏者がこれからの演奏に対する要求をプロンプターに指示をして、その中からプロンプターが、どの要求を許可するか選んだりします。例外有。因みに、練習中に、その例外で遊んだ人間が約一名。あぁ、そうだよ、僕だよ)ってのと、寺内さんは、『(例として)Aさんが出していた音を、Bさんがコピーするってな支持を出したがる』ってのがありました。個性でるわねー。
・僕が、仕切り直しをしたがるのは、混沌を求めていたからだと思います。後、自分がついていけない展開になったときに、一旦中止させて、自分主導にしようとする、何、このジャイアニズム。
・寺内さんが、プレイヤー同士のコピーを好んでいたのは、僕の推測だけど、プレイヤー同士での即興での完全コピーは難しいので、それによる『ズレ』を出したかったのでは無いのかと思います。尚、打楽器と弦楽器の間で、これが生じると、カオスがあって非常に面白い。
・因みに、絶対音感が悲しいぐらい欠如している僕にとっては、寺内さんが好んで出される指示は恐怖でした。そして、(採用されたら、支持した人が、どの人の音を、どの人が演奏するかを選ぶことができます)これが採用されたときに
思いっきり目を背ける僕
壁|・_・) チラッ
(寺・∀・)σ Yes、You Can
と、ガチで指差されたときにはどうしようかと。つか、あたくしに何をどうしろと。
その結果、
巻上さん(ガチプロ)と、本番中にいがみ合う僕がおりました。この日も平常運転中。('A` )
あぁ、本当のことを書いておくけど、変なアレンジを入れた僕が悪いのよ。いや、これ、まじで。バレないかと思っていたら、力いっぱいばれてやんの。やーい、ばーか、ばーか。il||li _| ̄|○ il||li
で、何を書いていたんだっけ。仕事場と、続きを家で書いて、しかもお酒を呑んだりしているので、ちと記憶が変。読み直してみよう。
結論:音楽は皆の物。異論は認めない。
追記:ジャンルってのは、仕分けに役立つ。但し、壁として用いるな。
主張:あなたが「それ」を好きならば、僕はそれを否定しない。そして、「それ」を否定する人がいるのは当然、よくあることだが(ビートルズだって、最初は否定されていたんだし)、「それ」を好きなあなたを否定する人がいたら、僕があなたの矢面に立つ。
応 用:某巨大掲示板で、安価を取れた人の音楽に対してコメントをするってなスレがあったんだわ。で、僕は安価取れなかったんだけど、その中の人で『僕が紹介 したいのはアニメの曲なんだけど、こここでそれを推薦しても良いのか?』ってな書き込みがありました。その時は、割と渋めの曲が多かったってのも、拍車を かけたみたいだわね。
で、僕の一言。
アニソンだろうが、何だろうが、曲は曲。遠慮しないで紹介しr…して下さい
ってな感じで。実際、音楽ってのは本当にフリーであるべきだと思う。何かの曲を見下すなんて、おかしいどころでは無い。笑う暇があったら、何故にその曲から何かを学ばない?
ドラムは?ベースは?ギターは?キーボードは?ミキシングは?
メロディに拾えるものは何か無いか?見下して笑っている奴に聞きたい。この目の前にあるものから吸収できる物は無いのか?
音楽ってのは、所詮音の集まりなんよ。上も下も無いんよ。ただ、そこにあるんよ。
<この間、45分ほど、ピアニストの従姉妹と電話での会話。電話をしたのは僕の方>
じゃ、お休み~。(・∀・)ノシ
で、書いた二日後に読み返して、どうやっても整合性が取れないので、このままアップします。すみません。あまり伸ばしてしまったら、本来の目的(=イベント紹介)も出来なくなっちゃうので。
でも、何で、僕は毎回、横道にそれるんだろう。(^-^;
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- 町内の「大文字祭り」に行ってきた(2019.05.25)
- 3月4日(日)「終着駅マルシェ」を行います(2018.02.28)
- 昨日、カープが優勝しそうだったので市内へ行ってきた(2017.09.19)
- 可部線終着駅マルシェ の3日間の日記(2017.03.05)
- 平和国際マラソン大会(2016.11.03)
コメント