8月終了
今月は、色々とありましたわ。仕事も色々とあったし、プライベートでも色々と。旅行に行ったり、音楽関係のイベントに出席してみたり。(*'-')
そりゃそうとして、そろそろ30代を振り返っておかないとなー。誕生日がもうすぐだもんなー。(^-^;
BlogPet 今日のテーマ 8月も終わります!
「この夏の思い出をどうぞ!」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次の店舗を仮建築しました。
壁|・∀・)つ ♪
前々から使っていたのですが、今回メインをこちらに移すことになったので、URLを変更して再建築いたしました。以前、こちらに書いていたのは後日再アップする予定です。
あちらがわの本格的営業は、9月6日以降の予定だわよ。
今まで、CURURUで日記を書いていたのだけど、閉鎖することになったので、こちらに移りました。
とは言うものの、ついさっきまでココログは持っていたのですが、ドメインを変更したかったので、もう一度最初から仕切り直しってな感じです。
こちらでの本格的営業は、9月中ごろからを予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アニメ"けいおん!"のキャラソンの感想を書くね。あくまでも個人的な感想ね。
<デス・デビル(山中さわこ/CV 真田アサミ)>
・何はともあれ、店で手に取ったときの帯を見たときに
奥野高久/BURRN!
ってあったのを見て、笑ってしまった。正しいのか間違っているのか分からないけど、力が入っているなぁ。つか、何でBURRN!が(笑)
<注釈>:BURRN!
日本の音楽雑誌。HM/HRの専門雑誌。人によって好き嫌いが激しく分かれる雑誌みたいなんだけど、HM/HRに関しての徹底的な取材力は否定できないと思う。日本内だけではなく、海外にもそれなりの知名度があるらしい。個人的には、この雑誌に取り上げられるだけでもそのバンドは凄いと思う。つか、この雑誌の名前を冠するってのは、洒落や遊びではできないと思うのだが、それはNWOBHMの波が押し寄せた時代を生きてきた僕の思い込みだろうか。
因みに、「夕やけニャンニャン」にも出演していた、伊藤正則がアドバイザーとして、所属しています。国内における、音楽評論家(HM/HRだけでは無く広い音楽知識を持っているらしい。特にプログレに関しての造詣が深いと個人的に思う)のトップの方ね。
で、曲に対する感想を。
○Maddy Candy
全くHM/HRに興味が無い方にも、分かりやすい感じのメタルナンバー。疾走感がある曲。
日本のメタルに多いタイプの感じの曲だと思う。
真田アサミさん、頑張るなぁ。昔は「にょ」とか言っていたのだが。サビの2番目で転調したところがちと苦しそうだけど、悪くは無いと思う。却って、芸の幅が広がって良かったのでは?
これをカバーしたがる人は結構多そう。つか、アニメ好きな人ってメタル好きが多いのだろうか。ネットでの色々な書き込みを見るとたまにそう思えるのだが。
このドラムは、結構死ねると思う。
ギターは、この手の曲が好きな人にはたまらないだろうなぁ。特に、ソロ。
○Hell The World
歌詞はともかくとして、こちらの方がマニアック度は高いと思う。
つか、出だしのリフが気になって仕方なかったのだけど、これってキング・クリムゾンの「太陽と戦慄 パートⅡ」と似てない?
King Crimson "Larks' Tongues In Aspect Part II"
内容はミディアムテンポのメタル。スローって言うにはまだ早いか?(40bpmぐらいだとスローと言えるが)。
真田さんの歌い方は、こちらの方が演劇風味が入っていて面白いと思う。
あと、最後に注意(?)だけど、この2曲だけでHM/HRを判断しないでね。これよりキャッチーだったり、明るかったり、逆にダークで暗くてもう死にたいってな曲もあるのよ。どちらかと言うと、日本で理解されやすい感じのメタルナンバーかなぁ。(*'-')
あと、この曲における真田アサミさんの歌唱力は評価されるべきだと思う。雰囲気出てた。素晴らしい。
<田井中 律:CV 佐藤聡美>
○Girly Storm 疾走 Stick
よっしゃー!!!! by 律
個人的には、頭の中で「ひゃっはー!よせやいよせやい!」がエンドレスで流れていて
で、ドラムが中心の曲ってことでかなりの期待。ドラム結構好きなんよ。手足がバラバラに動かないのであきらめたけど。
で、ドラムですが、これを叩きながら歌えたら凄い。つか、作品どおりに考えて、高校生でこれを叩いて歌っているってなったら、あんた、ちと、洒落にならんぞw
ドラムがかなり表に出ていて、ドラムを聴くのが好きな僕には結構楽しい。
曲は、ドラムが目立つ明るめのロックナンバー。つか、ドラムが仕事しすぎだわよ
で、曲を聴いて、作曲者が誰か分かった僕は、どこまで行く気なのかと。いや、「カレー~」に似ていたので何となく気が付いたのよ。
曲の終わり方は、今までの4人(梓はまだ聴いていないのよ)のキャラソンの中では、一番しっくりきたかな。
○目指せハッピー100%↑↑↑
ドラム担当のキャラソンだって言うのに、ドラムが思いっきり打ち込み系と分かる件についてw
あ、百石さんだ。「ホッチキス」及びBGMの人だ(作曲)。
唯のキャラソンが派手になったら、この曲になるかな。つーことは…作曲家も? ちと調べてくる
あらまぁ、当てちゃったよ。どうしよう。
昔、ボブ・エズリンが関わったってことで、KISSのエルダーってアルバムを聴いたのだけど、これって、KISSの一番の問題作(KISSらしくないとのことで、あまり人気が無いらしい)だったらしいのだが、ボブ・エズリンが手がけたってな感じがかなりするアルバムだったので、個人的には満足だったのだけど、そろそろ、アニソンに関してもそんなことになりそうな気がして、財布からのお金の流出が止まりません。誰か助けて。
○レッツゴー
そろそろこの曲がゲシュタルト崩壊を起こしてきました。
<琴吹 紬:CV 寿 美菜子>
名前をタイピングして気が付いた。中の人と役、苗字一緒なのか(漢字は違うけど、読み方同じ)。
ちとこのCDには期待を。つーのもだ、先月ぐらいから思っているのだけど、HTT関係の曲にバラードは禁じ手なのかしら?「ホッチキス」が割りとメランコリックだったけど、このアニメって、意外と思えるほどバラードナンバーが無いよね。でも、キーボードだったらやってくれそうな気も。少なくともドラムよりは可能性が高いだろう。
○Dear My Keys ~鍵盤の魔法~
うん。出だしから思いっきりポップス路線だ。まぁ、キーボード中心の曲だから疾走リズムは無いだろう、多分。
しかし、潰しが利きにくい歌詞ではあるわね。まぁ、キャラソンだからなー。
この曲は、かなり好きかも。サビのコード進行が好き。あと、寿さんの歌い方が想像できていなかったのだけど、少なくとも悪くは無い。
作曲者の方は、80年代のアメリカを中心をして流行った曲をイメージして作っているのかな。そんな感じがした。
と書いた↑んだけど、何度か聴いていると、ELOっぽい気がしてきた。ELOのコンフュージョンとか思い出した。
キーボードソロは結構好き。つか、寿さん自身がキーボード弾ける(ネットで聴いたのだけど、"ふわふわ時間"を声優さんで演奏した時、キーボードソロはかなり上手かった)から、本人に弾かせてみたら面白かったかも。
で、前々から気になって仕方がないのだけど、アニソンって最後に半拍おいて終わらせるのがルールか何かなのかしら? 終わり方がねぇ。アニソンに多いと思えるパターンで。半拍おかなくても別に良かったんじゃないのかなぁ。曲自体は良かった分、終わり方がちと残念だった。
何気に、ヘビロテ。
○Humming Bird
毎回2曲目は、キャラクターをイメージした曲。
キャラクターをイメージした曲の中では、一番好きかも。つか、何気にヘビロテ。
普通に明るめのポップスです。変に癖が無い分、聴きやすいかも。
ギターにワウが結構かかっているなー。
いや、さっき、「半拍おく必要性があるのか?」って言ったけど、だからと言って、サラッと終えるのも(笑)。
もう少し続くのかと思っていたら、いきなり終わるのでビックリしたわよ。(^-^;
○レッツゴー
ゲシュタルト崩壊致しましたw
あ、梓のは来週買ってきます。楽しみは一気にやらずじっくりと。つか、金が無い。(゚∀゚)
注:今日の日記は、かなり毒が強いかもしれません。ごめんなさい。
そろそろ選挙が近いので、あれこれネットで調べてみたら、ちょっと気になることが。
リンクを張っておきますので、よろしかったら見てください。 → ●
で、↑のリンク元からの引用なんだけど、
>職業に関係なくすべての人が同じ制度に加入する「一元化」を目指す。収入の15%の保険料を納付し、将来はそれに見合った額を受給する
収入の15%!?
年に300万稼ぐ人は、45万円持っていかれるわけ?月換算したら、4万円弱だぞ。生活ランクが下がるってレベルじゃないぞ。つか、これ、『収入』って書いてあるけど、所得税等を引いた後?それとも引く前?税込の年収から15%引くと、実質は15%以上取られることになるんだけど。
低所得者の方は、間違い無く死にますね。えぇ、死にます。少なくとも、光熱費が払えなくなるぐらいにはなるでしょう。つか、働かずに生活保護をもらった方が、生き延びられるぞ。
今週のお題
牛肉、豚肉、鶏肉、魚肉…一番好きな肉は何の肉?
結論:CDにして売ってください。
・つい先日、NHKでアニソン特集があったらしくて、本当に声優さんが出演されて歌ったそうです。DVDで出してくれたらレンタルする。すまん、買う予算はもう無い。
・昔では考えられないのだが、今では普通の人がアニソンをカラオケで歌っても、選曲によっては許される今日この頃。エヴァあたりは、もう、OKみたいです。むしろ、否定した方がヤバイかもしれん。w
・で、色々と物議をかもしだした、Scandal(と言う女性によるバンド。ドラムはまだ現役女子高校生らしい)による、"けいおん!"のED曲"Don't Say "Lazy""を聞いた感想を。結構きついかもしれんが、書きます。
・<どうかな?と思ったところ>
○この曲は、ヘヴィ路線なので、もう少し音を厚くしたほうが良かったのでは? 具体例として、メインリフのところでは、(客席から見て)右側のギターの人(確か、ストラトだったと思う)が、メロディを弾くのではなくて、紬がKeyで弾いているのと同じリフを弾いたほうが、雰囲気は出ていたと思う。
○確かに、この曲は表拍と、裏拍が入り混じっているけど、そこを表に出すと、お客さんが戸惑ってしまったりするんよ。まずは、お客さんにとって、どうするのがベストかをもう少し考えたほうが良かったかも。
○これが、Scandalのライブでやったのなら、Scandal → Lazy の視点だったんだけど、今回は、Lazy → Scandal の視点だったのが、計算ミスだったかも。まずは、先に曲有りね。今回は。
・<フォロー>
○音が軽い点について(賛成:否定、その両方から)
Yes:それは認める。特にテレキャスがある時点で、軽くなるのは仕方ない。リフにもう少し重点を置いたほうが良かったと思う。あと、エフェクタでの歪みか、重低音強調か、そのどちらかをした方が良かったかも。
No:手元にある楽譜を参考にすると、スタジオ録音版では、ギター4本・キーボード2つが録音されているみたいです。ギターがここまでオーバーダビングされているとは思わんかったが。
でだ、スタジオ録音のほうが音が厚くなるほうが普通です。オーバーダビングできるし。ライブだと、それが出来ないので。そこんところの詳しくは、…例として、フランク・ザッパの"ティンゼル・タウン・リベリオン"でも聴いていただけたらいいかなぁ。2曲目だけオーバーダビングしているので(それ以外は、ライブの一発録音)。
・<良かったところ>
○なんだかんだ言っても、リズムキープがしっかりしていたと思う。つーのもだ、後で、中の人たちによる演奏を聴いたのだが、ドラムが、リズムキープではなく、手拍子で…。(注釈:とは書いたものの、他の仕事をしながらあの短期間であそこまで仕上げたのは凄いと思うし、DVD化されたライブを見るとかなり上達されてたと思います。ドラムは本当に難しいよ。2011年3月3日追記)
ドラムに関しての詳しくは、"やる夫"・"ドラム"で検索してね。
○実は、ちょっと前から気になっているバンドでして、何となく面白いと思います。変に媚びたりせずに、でも、変にお高くとまったりせずに、頑張って欲しいです。
○会場におられました、お客様の空気の読み方の良さが凄かった。『本当に』楽しみに行ったのね。
○逆に言うとだ、このお客様たちをガッチリとホールドしたら、かなり安泰かもしれん。お客様に、演奏の協力していただけるってのが、どれだけ凄いことか。
結論:頑張れ、マジで頑張れ。
from 700枚ぐらいCDを持っている、そろそろ寿命の折り返し地点にいる、ここの管理人
追記:今日、某フタバ図書で、マニアックなCDを予約しました。いつ届くのかが楽しみだ。(・∀・)
追記その2:そして、その手続きをしている背後で、"けいおん!"関係の次のCDの予約コーナーがあったのだが、僕は一体どうするべきだったのだろうかと。
2日目の続きから
・結局、BBに行って呑んできました。ハイボールと、ビール2杯に、カクテル(名前忘れた)を1杯。
・部屋に戻って、少しチャットで遊んで、寝ました。
<3日目>
・朝、6時ぐらいに目が覚めた。お腹はすいていない。
・結局、今回の旅行では朝ごはんを食べませんでした。
・で、チェックアウトの時間を通常10時のところを、延長料金を払って12時に。1000円で延長できるんよ、ここのホテル。それが結構気に入っているんだわ。
・で、チェックアウト。荷物をフロントに預けて、もう少しばかり難波でうろうろと。
・「千とせ」って言うお店に行って、「肉吸い」なる物を食べてみることに。
・行列にはなっていたけど、回転が早いのか15分ぐらいで店の中に入れました。
・で、「肉吸い」とは何ぞやですが、分かりやすく言うと
"肉うどん"の"うどん"抜き
です。
・たっぷりの肉とネギと、半熟卵が入っていました。普通の"肉うどん"を頼んだら、どんなのが出てきたのかしら。ちと気になるわぁ。
・あと、「卵かけご飯」も注文しました。これが通の頼み方らしいです。店内にあった醤油の瓶に書いてありました。この醤油(千とせ特性だそうです)、美味しかったわ。
・で、もう少しブラブラとして、帰宅することにしました。
・帰宅前に、もう一度"会津屋"のたこ焼きを。今度はラジオ焼きも食べたわ。
・帰宅は、普通だったかなぁ。結構、新幹線の席が埋まっていたのには驚いた。
・広島が終点の新幹線を選んだので、途中で寝ても大丈夫だったわよ。えぇ、かなり眠かったんよ。
・で、帰宅して、少し家の用事をやって、12時に寝ました。
・やっぱり、ちょっと休みボケになったわ。(^-^;
いじょー。(・∀・)ノ♪
では、2日目を。
・朝6時に目が覚めた。
・寝なおしして、午前8時半ぐらいに人間としての活動を開始した。
・昨日、遅くまで起きていたからか、お腹が空かない。つーわけで、朝ごはんはパス。
・まずは、昨日の日記を。半べそ状態で書き直し。
・ついでに、高校野球を見ておりました。偶然にも大阪の高校が出ていましたわ。
・で、10時半ぐらいに外出。今日は、2箇所ほど行ってみようと考えている場所がありました。で、まず訪れたのが
<護国神社>
・いや、今日、終戦の日だし。割と近くにあるっぽいので、お参りぐらいしておこうかと。
・そして、地下鉄の乗り換えの仕組みが分かっていなかった僕は、思いっきり遠くの駅まで歩いておりましたとさ。同じ難波でも、路線によってホームが遠くにあったりするんよ。でも、次の駅で乗り換えれば、目の前に止まっているので楽勝だったり。(^-^;
・で、護国神社に到着しました。広島だとお城もあったりするので、割と観光客もおります。で、ついでに神社のアレコレを見て回ろうかと思ったのですが、
うん、今日はTシャツにGパンだと具合が悪かったな。浮いてるな。周りの状況、全体では無く一部なのですが色々と。そこのところは、割愛いたします。お察しください。
・参って、すぐに次の場所へ向かった僕。
<2番目の場所>
・一旦地下鉄に乗って、他の電車に乗り換えました。
・最初、京阪線も地下鉄なのかと思ったわよ。地下をしばらく走っていたので。
・で、途中で宇治方面に乗り換え。そう言えば、初めて一人旅みたいなことをしたのが、彼是5年ぐらい前の夏だったと思うんだけど、あの時は一日目は宇治に行ったんだよなぁ。知り合いがいたので。今回も宇治に寄ろうかと思ったんだけど、時間が心配なので止めておきました。
・で、どこに行ってきたのかと言いますと
・予想外のオチに、少し驚きました。
・で、まぁ、飴か何かのセットでもあるだろうと思って、ネタ探しも兼ねて店の中を見たら、
デスクトップアクセサリ (゚∀゚) アッター!!
だがしかし、
思いっきり、アニメ絵が書かれているオリジナル紙袋付き(3枚目の写真参照してね)。これで帰れと言うのか。何たる羞恥プレー。
・お店のお姉さんが、他の一回り大きい紙袋に入れてくれたよ。(・∀・) ← 買ったんかい
・で、お店のお姉さんとしばし会話を。何気に、初対面の人と話すのが苦手なので、舌が上手く回らなくて、何か変な喋り方になってしまった。正直、単なるキモイ人じゃんか。お店のお姉さんごめんなさい。
・あと、個人的に受けたポイントとかの話をしたんだけど…音楽ネタを真昼間からするのは、もう止めような、僕。il||li _| ̄|○ il||li
・で、他の店員さん(こちらの方も女性)が、お弁当を買ってもどってこられたので、お昼の邪魔をしてはいけないと思い、店を出ました。京アニショップのお姉さん、お忙しいところすみませんでした。
・で、一度、難波に戻って、とりあえず持ってきたPCにインストールを。
動かねぇ Σ(゚ロ゚;)ノノ
・CPUが合わないのかなー。ネットブックだからなー。帰宅して、もう一台にインストールしてみて、その結果を見てから、一度京アニに問い合わせを入れるとしよう。
・話が前後しますが、結局お昼ごはん(つか、この日初めて食べた物)は、トルコ料理でした。難波の通りにトルコ料理のお店があるんよ。で、前々から気になっていたので、今回食べてみました。美味しかったわよ。
・で、部屋に戻って、インストールしても動かねぇってなことがあったりして、少し休んで、今度は串カツを食べに。
・始めて串カツを食べたお店を探してみました。見つかったわよ。でも、「どて焼き」だけは、名前忘れたけど、新世界にあるお店の方が美味かったわねぇ。器に盛り付けられた「どて焼き」ってのもねぇ。
・で、ちょっと買い物とかブラブラして、部屋に戻って、日記を書いております。
・これからの予定は、バーに行くぐらいかなぁ。メイドバーを見つけたから、冗談で行ってみようかと思ったんだけど、金が…。メイドさんとPS3とか言われても、あたしゃぁPS持っていないからゲームできないぞ。ダーツもしたことが無いし。つか、
行 っ て ど う し ろ と
ってなセルフ突っ込みがあったので、いつもどおりにBBに行くわ。
・その後、ラーメンを食べたいが、きっと腹に入らなさそうだから無理じゃろねぇ。(^-^;
・そりゃそうとして、眠いぞ。でも、寝ずにがんばるぞ。あと、無事に投稿ができますよーに。
・さて、一応、原稿のバックアップを取っておくか。(^-^;
気を取り直して、書き直します。
<前日>
・本当は休暇だったのですが、お昼まで仕事が入りました。
・で、昼まで働いて、それから父ちゃんとゴルフに行ってきました。
・ゴルフは午後3時半スタート。「薄暮」と呼ばれていまして、風呂・飯・ロッカーとか全く無しで、
18ホール一気に回ります。因みに、本当のゴルフってのはこんな感じです。ホテルみたいな設備がある国の方が珍しいらしいっす。
・で、午後7時半ぐらいにコースアウト。やっているときはタイミングよく晴れでした。因みに昼過ぎまでは雨だったんよ。
・帰宅して、父ちゃんの呑みながらゴルフの話とかしていました。で、気がついてたら眠っていたので部屋に戻って、少しだけチャットして寝ました。
<1日目>
・朝、6時ぐらいに目が覚めた
・7時ぐらいに準備がある程度終了
・つか、替えの下着が無いんだけど。どーすべよ。3日間同じのを履いているってのも嫌だしなぁ。
ノーパ… いや、なんでもない
・で、8時ぐらいに家を出ました。
・因みに、今回は、旅行事態がどうなるかちと不安な部分があったので、あまり回りに声をかけていませんでした。
・で、広島駅。朝ごはん食べようかと思ったんだけど、おなかが空いていない
・山陽本線を使って、岡山に一度行くことに。
・あれ?岡山への直通の本数が滅茶苦茶減っていねぇ? Σ(゚ロ゚;)ノノ
・途中で乗換えをすることになっていました。なんでだろー。
・で、乗換えをしたり、軽く睡眠をとったりしながら岡山駅に到着。ヽ(ィ・ェ・ァ)ノ
・岡山駅で独歩ビールと言う地ビールを購入。あと、ママカリの寿司を購入。
・で、ここからは新幹線にしました。面倒くさくなってきたので。
・新幹線に、何かビジネスっぽい座席があるので、話のネタにそれを選んでみたら、以前座ったことがある形式の座席だったわよ。因みに、コンセントが点いていて、座席が広いタイプっす。
・折角だから、PCを取り出して、ちとゲームでも。RPGを。
・で、新大阪駅に到着。→ 難波へ
・午後3時3分ぐらい前に、ホテルに到着。
・で、ホテルの部屋に入って、荷物を片付けてから、買い物へ。
・まず買いに行った物は、えぇ、言わなくてもわかりますよね。あぁ、そうさぁ
下着 な (゚∀゚)
・替えの下着を買いに行きました。ノーパ○はいやずらw
・後は適当に、適当な行動を取っておりました。
・で、6時半ぐらいに会津屋へ。いつも行くタコ焼屋さん。10枚チケット貯めると15個ほどタダ!
・つーわけで、10枚チケットを貯めていたので、タダで食べたよ。しかも、2回目ね。どれだけここで食っているんだよと小一時間。あと、15個のはずが、1個サービスがあったわよ。(・∀・)
・一度部屋に戻って、再度外出。
・何か食べようかなぁと考えていたら、24時間やっている居酒屋さんが「よしもと」の目の前にあったので、そこに行って串カツを食べてみました。あと、サラダを食べたよ。2~3人分のサラダをガツガツ食べる僕。
野菜はちゃんと取ろう。
・で、行きつけのバーに行ってみたら、超満員だったので一度ホテルに戻ることに。
・そして、日記を書いてアップしたら、内容が吹っ飛びやがって、全部パァ il||li _| ̄|○ il||li
・部屋でしばらくいじけて、その後バーに行きました。因みに、バッフィ・バルバってお店ね。難波にある本格的なバーです。
・で、ハイボールを1杯。続いて、イギリスのビールを2杯を呑んできました。今日は少なめに。
・で、部屋に戻って午前2時半ぐらいに寝ました。強引に。まだ遊びたかったのだがw。
・で、これを書いている今日は午前6時ぐらいに一度目が覚めて、本格的に人間としての活動を始めたのは午前8時半ぐらいです。
・今日はこれから2箇所ほど巡ってくる予定です。
ではー。(・∀・)ノ♪
今日の日記は、2部形式になるかもしれませんが、書いてみないと分からない。(゚∀゚)
まずはタイトルの内容からねー。
えっと、先日8月5日に行ってきました現代音楽の演奏会(僕がビール瓶を転がして、それを演奏と言い張ったあの夏の日)で再開した方(寺内大輔さん)から、音楽祭の開催について連絡を頂いたので、ちと宣伝しておきますね。僕、こんな演奏会好きなんよ。
頂いたメールからコピペするわね。(・∀・)
------------ コピペここから ----------------------------------------
この8月28日~30日の3日間、合宿型の音楽祭が広島県呉市野呂山で開かれます。
http://dterauchi.com/infomation2.htm
こちらに詳細がありますので、ぜひご覧ください。
基本的には2泊3日の合宿形式ですが、一日だけとか半日だけといった部分参加も可能です。
------------ コピペここまで ----------------------------------------
つーわけで、ご興味がある方、ぜひとも参加してみてください。気になるお値段は28,000円です。2泊分の宿泊費と、6食分(1日目・夕: 2日目・朝・昼・夕: 3日目・朝・昼)込みです。プロによるワークショップが6つに、コンサート(つか、演奏会ね)があります。
因みに、僕は、
8月28日(金):合気道の練習 (昇級審査が近いので、休められない)
8月29日(土):多分、広告を出している = 仕事たべさ
8月30日(日):クラブアニマ(音楽交流会)で、司会担当。(・∀・)b
つーわけで、出席できません。あぁ、もったいないなぁ。折角の、
『プロと楽しむ現代音楽2泊3日(きっと夜には音楽談義だ)&演奏会も(・∀・)アルヨ!!』
なのにぃ。と、ビール瓶を転がして、それを楽器と言い張る人間がこのブログを書いております。一応、普通の楽器も弾けるわよ? でも、ハプニングとかそんなのが好きでねぇ。実際、先日の8月5日の『お客さんも一緒に即興演奏してみるでござるの巻』の時には、手軽に楽しめるパーカッション(打楽器)では無くて、力いっぱい苦手な吹奏楽器にチャレンジしてみたもんなぁ。えぇ、僕、吹奏楽器は苦手を通り越して、もうダメなんよ。
おぉ、そう言えば、アニマの宣伝をしていなかったな。今回は簡単に書いておこう。出演者の方の了解が出たら、詳細を書くことにしよう。
簡単な紹介:
広島市のど真ん中にある"そごう"に隣接している"パセーラ"って建物の5階にあるSAMALOってところで、ソプラノ(声)&ピアノ&ヴァイオリンのトリオによる演奏会を行います。僕は、主催者側です。で、司会を担当するので、よかったらきてね。因みにお一人1,000円になります。
普段は、土曜日の夜に演奏会を行っています。因みに年4回ね。出演者募集中。音楽ジャンルは何でもいいよー。
で、話をもどして、スケジュールがどうなっているのか見てみたら、
>11:00ー12:00 ワークショップ4
>
> 若尾久美「図形楽譜わらしべ法」
うわ、ガチで行きてぇ。つーのもね、ここから個人日 記になるんだけど、このお方にも一度お会いしたことがあるんですよ。ご主人様の若尾裕さんとご一緒に。で、こちらのブログではまだこのネタは書いていな かったと思うので、簡単に書きますと、若尾さんとか寺内さんに初めてお会いしたのが、彼是5年ぐらい前の年末に行われた即興演奏会なのよ。
その即興演奏会とは、ジョン・ゾーンと言うNY在住のアヴァンギャルド+ジャズのサックス・プレイヤーが作成した『コブラ』と言う演奏+ゲーム(?)みたいな感じのものでした。
簡単に、その時の僕の行動を中心に書くと
・出演者の方々は、ガチのプロだったり、(少なくとも)広島ローカルでは有名な方だったり、お知り合い同士の方だったりとか。
・その中に、一人エレキギターを持って参加する僕。はぐれメタル純情派 (゚∀゚)
・因みに、音楽趣味の友達から「こんなのがあるよー」って教えていただきました。ぶっちゃけ、まったく知らない人の間に入って演奏するってのはかなり緊張しそうな気がしたけど、気のせいでした。はい。この日の僕も平常運転。
・プロンプター(指揮者みたいな感じね)は、「ヒカシュー」でVoを担当されてらっしゃる「巻上公一」さん。
・そして、その方がどのような方か全く知らない、脳内フリーダムが約一名。 σ(゚∀゚)
・否、むしろ、知らなかったが故に、あれだけのフリーダムなことをやったと考えるべきか。
・床にギターを叩きつけたりしたり。でも、シールド(ギターとアンプを繋ぐ線)が抜けてしまったりして、とってもお間抜け状態に。
因みに、これは、二班に分かれて演奏した時の話なんですけど、僕がいた方のグループは、今ひとつ大人しい感じだったのよ。で、巻上さんが「それじゃぁ、い かんよ」ってなことを仰ったのもあったのよ。で、リアルで僕のことをご存知の方々には、手に取るように分かる展開ですが、僕が「コレじゃ良くない」→「僕がやる」ってな展開になって、同じグループの方々に『俺がガンダムだ』…じゃなくって、『僕に任せてください』と、大見得を切って、誰か良い病院を紹介してください。
マジで。
・先ほど、「ハプニングが好き」と8月5日のうんぬんで書いたけど、そんなあたくしの毎日がハプニング。もう、いい、黙れ。
・その後の飲み会で、ポップコーンも青くなるぐらい弾けていた人が約一名。僕は、その才能をもっと世間に対して得になる方に生かすべきだと思うんだ。
・巻上さんに言われたのが、僕はそこまでプレイされていた演奏を一旦打ち切る指令を出したがる(注:コブラってのは、演奏者がこれからの演奏に対する要求をプロンプターに指示をして、その中からプロンプターが、どの要求を許可するか選んだりします。例外有。因みに、練習中に、その例外で遊んだ人間が約一名。あぁ、そうだよ、僕だよ)ってのと、寺内さんは、『(例として)Aさんが出していた音を、Bさんがコピーするってな支持を出したがる』ってのがありました。個性でるわねー。
・僕が、仕切り直しをしたがるのは、混沌を求めていたからだと思います。後、自分がついていけない展開になったときに、一旦中止させて、自分主導にしようとする、何、このジャイアニズム。
・寺内さんが、プレイヤー同士のコピーを好んでいたのは、僕の推測だけど、プレイヤー同士での即興での完全コピーは難しいので、それによる『ズレ』を出したかったのでは無いのかと思います。尚、打楽器と弦楽器の間で、これが生じると、カオスがあって非常に面白い。
・因みに、絶対音感が悲しいぐらい欠如している僕にとっては、寺内さんが好んで出される指示は恐怖でした。そして、(採用されたら、支持した人が、どの人の音を、どの人が演奏するかを選ぶことができます)これが採用されたときに
思いっきり目を背ける僕
壁|・_・) チラッ
(寺・∀・)σ Yes、You Can
と、ガチで指差されたときにはどうしようかと。つか、あたくしに何をどうしろと。
その結果、
巻上さん(ガチプロ)と、本番中にいがみ合う僕がおりました。この日も平常運転中。('A` )
あぁ、本当のことを書いておくけど、変なアレンジを入れた僕が悪いのよ。いや、これ、まじで。バレないかと思っていたら、力いっぱいばれてやんの。やーい、ばーか、ばーか。il||li _| ̄|○ il||li
で、何を書いていたんだっけ。仕事場と、続きを家で書いて、しかもお酒を呑んだりしているので、ちと記憶が変。読み直してみよう。
結論:音楽は皆の物。異論は認めない。
追記:ジャンルってのは、仕分けに役立つ。但し、壁として用いるな。
主張:あなたが「それ」を好きならば、僕はそれを否定しない。そして、「それ」を否定する人がいるのは当然、よくあることだが(ビートルズだって、最初は否定されていたんだし)、「それ」を好きなあなたを否定する人がいたら、僕があなたの矢面に立つ。
応 用:某巨大掲示板で、安価を取れた人の音楽に対してコメントをするってなスレがあったんだわ。で、僕は安価取れなかったんだけど、その中の人で『僕が紹介 したいのはアニメの曲なんだけど、こここでそれを推薦しても良いのか?』ってな書き込みがありました。その時は、割と渋めの曲が多かったってのも、拍車を かけたみたいだわね。
で、僕の一言。
アニソンだろうが、何だろうが、曲は曲。遠慮しないで紹介しr…して下さい
ってな感じで。実際、音楽ってのは本当にフリーであるべきだと思う。何かの曲を見下すなんて、おかしいどころでは無い。笑う暇があったら、何故にその曲から何かを学ばない?
ドラムは?ベースは?ギターは?キーボードは?ミキシングは?
メロディに拾えるものは何か無いか?見下して笑っている奴に聞きたい。この目の前にあるものから吸収できる物は無いのか?
音楽ってのは、所詮音の集まりなんよ。上も下も無いんよ。ただ、そこにあるんよ。
<この間、45分ほど、ピアニストの従姉妹と電話での会話。電話をしたのは僕の方>
じゃ、お休み~。(・∀・)ノシ
で、書いた二日後に読み返して、どうやっても整合性が取れないので、このままアップします。すみません。あまり伸ばしてしまったら、本来の目的(=イベント紹介)も出来なくなっちゃうので。
でも、何で、僕は毎回、横道にそれるんだろう。(^-^;
最近のコメント