けいおん!! OP&ED第二段 個人的感想
第2期後半のOP・EDの感想をアップします。
注:これはあくまでも個人的 感想です。これをお読みになられた方の感想と違いがありましたら、ご容赦ください。
○NO Thank You!(ED)
"Don't Say Lazy"と"Listen!"の中間ぐらいの曲か? ~Lazyほど重くないけど、Listenよりは勢いがあって、Lazyよりは僅かだが、メロディ主体かな。Lazyほどのインパクトがあるリフは無いが、その代りにツインギターによるイントロがあります。
曲展開のメリハリは、強いて言うと
Lazy … 押しまくり
Listen … 考えようによってはちょっとサイケ色がついたポップ
NO Thank U … 今までのEDの中では一番緩急がついている
ってな感じと思います。LazyとListenの中間が好みの方には良いかも。
僕個人の意見としてみれば、とにかく日笠さんの歌が聴けるだけでもOK。曲展開としては、Lazy≧NO Thank U≧Listen!かなぁ。
EDシーンは、Listen!≧NO Thank U≧Lazyかなぁ。
あと、終わり方が好き。
○Girls in Wonderland (ED c/w)
マイナーコードと、メジャーコードを上手く絡めた曲(と思う)。マイナー主体では無く、かと言ってメジャー主体でも無いです。今までのEDシングルのc/wを足して2で割ったような感じの曲です。
個人的なイメージとしては、レインボー+ファンク風ホーンセクション+80年代風テクノポップ+アニソン かなぁ。つか、出だしのリフを聴いていたら、レインボーの"Kill The King"を歌いたくなったわ。w
オルガンが何気に仕事を頑張っていると思う。
○キラキラDays (OP c/w)
唯ソングの"Sunday Siesta"と"ギー太に首ったけ"に、律ソングの"目指せハッピー100%↑↑↑"を足したような感じの曲です。この3曲をミックスしたらこの曲になりそうな感じです。ドラム(多分打ち込み)の音とか、曲展開とか。
何となくアニソン風だけど、この曲では楽器の数が多いからか、軽い感じは受けないです。それなりにパワーはあるんじゃないかなぁ。
いままでのOPのc/wの中では、一番キャラソン寄りかも。言い換えると、一番バンドっぽくないかも。
○Utauyo!! MIRACLE (OP)
個人的には、今までのOPの中では一番面白いのですが。でも、僕が面白いと思う=一般的には?マーク大量生産の可能性が高いのよねぇ(例:梓のキャラソンとか)。
出だしのベースとドラムの絡みが好きなのだが、これってロカビリーとか入ってません?
メインのサビのギターは、メタル風の弾き方じゃね。
全体的に、Cagayake!とゴーマニの中間だと思います。Cagayake!ほどアニソン風に走っていないけど、ゴーマニみたいに"マイ・ジェネレーション(by The Who)"風に走ってもいないし(歌詞が)。
つか、間奏の展開について来られる方がどれだけおられるのかがちと不安。あの展開は少し驚いた。
唯ソングのお約束(?)とも思える最後にあるメロディですが、今回のはかなり好きです。つか、少しメランコリが入っているっぽいメロディが素晴らしい。アウトロのメロディがそのままメランコリ調に行ったら、かなり凄かったかも。この(ボーカルにおける)最後のメロディは大好きです。
個人的には、歴代OPの中では一番好きです。特に、最後のメロディがねぇ。
メロディ、演奏に加えて踊りまであるからなぁ、今回は。この曲を超える作品が出る日が来るのが楽しみなほど、気に入りました。
同じことを何度も書いてくどいけど、最後のメロディが好きだわ。バックのコーラスも良い仕事をされてますよね。最後のアウトロメロディもメランコリ路線で行っていただければ更に良かったのですが、それは我侭と言うものでしょう。
以上、メランコリ作品が好きな僕の感想でした。
追記:僕なりのメランコリの一例
アニメ好きの方向け → ♪
注:一般の方々へ。画像を見ずに、曲を聴くのみだけに留めるのをお勧めいたします。つか、いきなりこの動画を見せられても何がなんだかなので。
それ以外の方向け → ♪
| 固定リンク
「けいおん!」カテゴリの記事
- けいおん!シャッフル 感想とかあれこれ(一部個人日記を含む)(2020.02.29)
- ここ最近のツィッターで思ったこと(2020.01.31)
- THE AMERICAN ACOUSTASONIC TELECASTER(2019.12.16)
- 竹達彩奈さん、ご結婚おめでとー! と、思う今日この頃ですが昨日はアパホテルの女社長の講演会に行ってきました(2019.06.24)
- 桜高新入生歓迎会!! 9じかんめ(2019.05.07)
コメント