1月6日の日記
昨晩、日記を投下してからの続き。
○ドラムパターンを組み込んだので、それにあわせてギターをどのように入れるか考えた。
○そして、煮詰まったのでベースを先に入れることにした。最初はフィンガーピッキングで入れてみて、続いてピック奏法で入れてみた。やはり、ピックで弾いたほうが音のアタックが強いなぁ。
○で、午後11時ごろに寝た。次の日から仕事。
○そして、何とか通常あるべき時間に起きた。
○仕事に行って、あれこれ用事をした。
○帰宅して、風呂に入って、晩御飯を食べて、今日はギターの入力を。リズムギターをL/Rの両チャンネルに別エフェクトをかけて入力。要するに、一つの演奏を右左に分けるのではなくて、右なら右、左なら左で、毎回演奏して入力しました。ダブリングを使わなかったってことです。手間は単純計算で2倍。実質は、そこまで単純に行かないのが世の常さぁ。
○そして、別トラックに入れたモノラル録音した音源をステレオトラックの片方ずつに入れようとしたら、それができなかった件について。一言で言うと、BR-800はバウンス機能も失った上に、モノラル録音したものをステレオ録音の右左に個別に置くことが不可能になったってことです。ステレオ用のトラックは、最初からそこにステレオ録音したものしか受け付けないらしい。ふざけんなあああああああ il||li _| ̄|○ il||li
結局、マスタリングを使ってモノラル(で入力したサイドギター)の音を左右に振って、一つのステレオチャンネルに入れました。以前だったら、コピーだけで済んでいたのに。ハードのダウングレードが結構激しいぞ。つか、SONAR使うことが大前提じゃないか、これ。
もうこうなったら、こちらも意地です。マスタリングを繰り返しながらオーバーダビングをやってやります。音がどうなるかしらんけど。最悪の場合…どうすれば良いんだ僕は。BR-600でもう一度録音するしかないのか。ギター録り直しはもうやりたくないのだが。orz
あと、昨晩録音したベースの音が異常に小さい件について。他のエフェクタも試してみるけど、不安だなぁ。BR-600の方がまだベースの音がしっかり録音できていたぞ。
何はともあれ、締め切りが近いので、このまま押し通してみます。つか、SONARが使えない方で、時間的に余裕がない方は、BR-800には手を出さないほうが良いかもしれません。さすがに、今回のBR単独で出来る作業のダウングレードに対しては、何のフォローもできないので。
僕は、今回作っている曲に関してだけは、可能な限りBR-800のみで作業を行います。単なる意地です。かなり自棄には近いが。
いじょー。
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 十数年ぶりにゴルフに復活することになった(2021.04.14)
- 久々の活動(2021.03.21)
- 今日は空手の練習がお休みだったので、思いついた創作料理を作ってみた(2021.03.20)
- ピンクフロイドの『狂気』と言うアルバムに関連した想い出話(2021.03.03)
- 生存確認用の投稿(2021.02.17)
コメント