BR800とPCの接続について
この記事を書いている本日、PCとBR-800の接続ができました。
そこで、以前の僕と同じくどうすれば接続できるのかお悩みの方もおられると思いますので、SONARの設定について記しておきます。
注:参考レベルだと思ってください。全部のPCに当てはまるのか否かは当方では不明です。
注2:『何故、"ASIO4ALL"では無くてBR800に付属しているドライバを使用しないのか?』とのご質問・ご疑問をいただいたのですが、その理由は一番最後に書いております。尚、優劣とかの問題では無くて、個人的な理由からです。
0・附属のDVDに入っているドライバとかをインストールしておいてください。
1・BR-800とPCを(物理的に、USBで)接続します。このときは、BR-800の電源は切っておいてください。
2・BR-800の電源を入れます。尚、このときはONではなくてUSBの方を選択してください。
3・BR-800が認識されましたら、SONARを立ち上げてください。
4・SONARの一番上のほうに、オプションって書いているところがありますので、そこをクリックして、その中にあるオーディオって書いているところを選択してください。
5・すると、以下のような物が出てきますので、同じように選択してみてください。ASIO4all(※)はインストールしておいてね。附属のDVDにあったはず。あと、図はクリックすると大きくなります。
※ここで僕は、ASIO4ALLをインストールと書いておりますが、これではなくてBR800に付属しているドライバをインストールして、以下ASIO4ALLをそれに置き換えて作業されても(多分(それで作業をしたことが無いので))大丈夫です。一番最後に書いているのですが、個人的理由によりこの時はASIO4ALLをを使用しておりました。記事を全部書き直してもよかったのですが、そうすると頂いたコメントとか、他ブログでの紹介と矛盾が生じるので、当時の記事をそのまま残しておきます。尚「附属のDVD~」の取り消し線は、本日付け加えました。2013年1月27日 きぃ
<詳細設定>
<デバイス>
<設定>
<設定タブの中にある"ASIOパネル"をクリックした時に出てくる画面>
尚、赤(?)で囲んだところが、設定を操作したところです。
以上、これと同じ設定にしたらSONARからBR-800の音が出てくるはずです。尚、注意として、一番最後に載せた図のASIO4ALLのパネルですが、ここで、BR-800でないほうのINをオンにしたら(オンにしたらグレーから水色に変ります。因みに、今の状態では上のOutがオンになっていて、INはBR-800がオンになっています)、凄いノイズが出てきます。他にMIDI機器を繋いでいたら大丈夫なのかもしれませんが、BR-800のみだとノイズが出ます。
それと、音が出てこないときは、BR-800側のReq Levelが小さくなっていないか、MASTERのボリュームが小さくなっていないかをチェックしてみてください。
以上です。これ以外の原因で音が鳴らない場合には、ご購入されたお店とかに質問してみてください。因みに僕は全くの初心者なので、相談されても分りません。ごめんなさい。つか、誰かBR-800のwiki作ってください。お願いします。
2013年1月27日追記:BR800 wiki (他ブログ様)
協力:島村楽器 広島パルコ店 担当H様
<追記:2013年1月27日>
・注2について。
本記事のコメント欄、および他サイト様でご指摘いただいた疑問点に『BR800に付属ドライバがあるのに、どうしてASIO4ALLを使用しているのか分からない』ってのがございます。この点について、僕も「どうしてそうしたのか?」ってのが分からなかったのですが、昨年PCを買い替えた時に、その理由がわかりましたので、ここで報告させて頂きます。
この製品(BR800)を購入する前ですが、"Line6"社の"KB37"と言う、PCと接続して使用するキーボード&USBインターフェースを購入いたしました。その時に、必要性があったので、ASIO4ALL(以下、ASIOと省略します)をインストールいたしました。
その後に、BR800を購入いたしまして、その時に付属しているドライバではなく、先にインストールしていたASIOを使用することにいたしました。理由は、ASIOでも使用できるので、(容量を圧迫しないために)他のソフトをインストールする必要がないと判断したからです。当時使用していたPCの残り容量が、そろそろ少なくなってきていたこともありましたので。
昨年PCを買い替えて、キーボード用にASIOをインストールしていたら、この事(時系列)を思い出したので、遅くなりましたが今回報告させて頂きました。
そういったわけなので、ASIOの方に何かの利点があるとかの理由では無くて、ただ単に『既に、同じような物が入っている』、尚且つ『特に問題はなさそう』だったので付属していた方のドライバを使用いたしませんでした。
以上が、今回ASIO4ALLを使用した理由です。くどいようですが、何か特別な意図とかがあったわけではありません。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2020年 入手した曲とかアルバムとかに関しての個人的感想とか総括とか(2020.12.30)
- BOSS AD-10の意外な機能(2020.01.15)
- あずきゃすたー用エフェクタ等購入(2020.01.13)
- THE AMERICAN ACOUSTASONIC TELECASTER(2019.12.16)
- 芸能人のお名前@NHK(2019.10.10)
コメント
ASIO4ALLは入れる必要ありませんよ。
ローランドの純正ドライバーを使ってください。
なぜ入れているのかわかりません。なにか理由でも?
投稿: BR-800ユーザー | 2012年5月16日 (水) 22時52分
BR-800ユーザー様>
理由ですが、BR800を購入する前に他のDAWソフトを試してみておりまして、その時にASIOをインストールしたので、それをそのまま使用しておりました。
後日、「以前ASIOを入れていて、そのまま使用した」事と、「一種の参考資料として参照してください」と言った感じの注意書きを付け加えようと思っております。
ご指摘のほど、ありがとうございました。
投稿: きぃ | 2012年5月17日 (木) 18時32分