島村楽器主催・『録れコン2011』 結果発表
先日、島村楽器で執り行われました『録れコン』の結果(アドバイスコメント)が来ましたので、ネタにします。こうやって、日記ネタを作っていく僕。
アドバイスに対する希望は以下の通り。両者共通。
A. 激辛 辛口 甘口 ← 辛口を選択。普通は無いのか、普通は。
B. 楽曲 アレンジ 録音 演奏 ← 楽曲を選択。それ以外は、確実に無謀。
--- 以下、コピー。尚、改行とかは僕が行いました。 ---
◆Doomelancholy◆ ← クリックすると、この曲のページに飛びます。
録音 7/10
演奏 7/10
アレンジ 7/10
楽曲 7/10
オリジナリティ 8/10
完成度 7/10
全体的に歪みの強いミックスですね。表現しようとしているテーマと歪みの感じは合っている所とそうでないところがあるような気がします。間違って歪んでしまったように聴こえる部分が多いので、やはり見直すべきだと思います。
もとより歪んだ音色であるギターはステレオ感が良い感じですね。もう少しレベルを押さえたほうが良かったと思います。ドラムロールは苦労されたという事ですが、自然なものではないにしろ、無機的なマシンガンの様で楽曲にはこの固さがマッチしていると思います。
イメージを強くもたれているようなので、この先は録音&ミックスのテクニックが、イメージに追いつくかが課題でしょう。これからも個性的な楽曲製作がんばってください。
------------------
Beautiful People ← クリックすると、この曲のページに飛びます。
録音 5/10
演奏 6/10
アレンジ 6/10
楽曲 6/10
オリジナリティ 7/10
完成度 6/10
ギターリフが非常にカッコイイですね。70年代のUKの雰囲気漂うメロディーも面白いですね。
AメロBメロのコードとメロディーが完全にユニゾンで平行移動している感じは個人的にとても好きなのですが、サビでもっとハーモニー的にもリズム的にも広がりが出て来るとよりAメロBメロのユニゾン感の存在も際立って来ると思います。
歌の雰囲気も良い意味で上手すぎず、味があって良いですね。ギターの歪みも良い音出ています。
リズムパターン、特にバスドラのパターンがもっと整理出来て、シンプルで踊れる物になると、より完成度が上がると思います。
--- 以上、コピー by 手入力 ---
では、続いて、僕自身によるコメントに対する感想等を。
◆Doomelancholy◆
辛口でお願いしてみたのに、何故か8点も頂けた"オリジナリティ"。いや、確かに、個性的っちゃぁ個性的だけど、個性があれば良いって物でもないと思うし。尚、当方チキン野朗なので、激辛でお願いする勇気はありませんが、激辛でこの点数だったらマジで転職考える。
>全体的に歪みの強いミックス
はい。仰るとおりです。歪んだ上に、こもった様な音で多重録音やっているから、どう聴いてもそうなりますわよねぇ。ここ数年の趣味の音なんです。
>間違って歪んでしまったように聴こえる部分
実は、これがどの箇所なのかが分らない僕。折角頂いたアドバイスなので、それを生かそうとしているのですが、これが何処なのかが分らない僕。個性も突き進みすぎると、アウトってな感じですなぁ。<僕。
尚、この曲では昨年頂いたアドバイスを生かしているところがあります。それは、ギターソロです。前回提出した曲(♪)では、ボーカルの後ろでギターソロが弾きすぎとアドバイスを頂いたので、それを生かして、今回は抑え気味にしてみました。
>ドラムロール
意外と好評だった件について。見方を変えると、この様な表現の仕方もあるってことですわね。個人的な思い込みは大切だとは思うけど、それを外から見る努力もしないと。>僕
>この先は録音&ミックスのテクニックが(ry
ですよねぇ。僕が僕の暴走を止められれば良いのですが、自分をコントロールできていないところがあるとは思います。だから、第三者としての視点でコントロールしてくれるパートナーがいれば良いなとは思うのですが、僕がコントロール・フリークだから、中々上手く行かない罠。
つか、音楽ネタで書いているのに、途中で恋愛ネタを書いているような気にもなってきました。
しかし、オリジナリティ8点には驚いた。辛口なのでもう少し低い点数だと思っていたのですが、オリジナリティは結構あるのね。そう言えば、中学生の頃に美術の先生に「お前は発想は良いのに、手先がなぁ...」と言われたことを思い出しました。因みにこの先生に関してですが、僕があまりにもオリジナリティを暴走させた結果、美術の点数が予想外に上がりまして、肉親にも無理だと思われていた某公立高校に入学できました。この御恩は一生忘れません。
因みにその頃の僕ですが、『背景は自由で好きなように自画像を書く』ってな課題を出されたときに、皆が自画像部分だけを書いているときに、背景も含めて何もかもを(下書き段階ですが)、書いていたりしておりました。自由にさせると、妙に燃えるタイプなんよ。そう言えば、当時の毎月のお小遣いが1800円だったのに、自画像用のスケッチのために、店で顔写真を撮ったりしたなぁ。勿論、自腹で。あの時の情熱が常にあれば、もっと色々と成しえていたのかもしれんわね。
Beautiful People
個人的には、こちらの方が受けると思っておりました。
>ギターリフが非常にカッコイイですね。
その一言だけで充分です。10年以上温めていたリフなので。ありがとうございます。
>歌の雰囲気も良い意味で上手すぎず~
予定外の褒め言葉。いや、一番足を引っ張っている部分なので、歌が。極度の音痴だからなぁ、僕は。
>ギターの歪みも良い音出ています。
おぉ、ギターの音が褒められた。(・∀・)
つーことは、この時点でのギターの音は、良い悪いの境界線上におるのかもしれません。ここをもう少し上手く行けば、僕なりのベストの音が出せるのでは?20+α年ほど探していた音が見つかる日も近いのかしら?
>バスドラのパターンが(ry
ですよねー。そうですよねー。何てったって、作った本人が何かおかしいと思っておりましたから。
いや、このバスドラのパターンね、脳内でリフを再生しながら作成したんですよ。因みに、素面でね。お酒呑んでいないよ(作成時)。で、これで正しいと(何故か)信じて、作成して、実際の音と合わせてみたら、何か変。変だとは思ったのですが、当時の自分(素面)の意見を主張してみて、こうなりました。
ドラムパターンに関してだけは、飲酒して作ったほうが良いのだろうか。
つか、ここ最近においては、ボーカル以外の大半に関しては、飲酒状態で作ってきているという問題が。
以上、『録れコン2011』の結果でした。
いじょー。
| 固定リンク
「Vermilion Suns Obscure Project」カテゴリの記事
- Extra Care(2020.04.12)
- Possible Parts(2019.01.23)
- Hide And Seek / Three Point(2017.02.15)
- Solitude of System(2015.02.18)
- 【意外と】 バンドでの即興演奏 【聴きやすいかも】(2013.09.16)
コメント