僕なりの地図を見ての道の探し方 大雑把だけど
ブログネタ: 初めての場所へ行くとき、迷わずに行ける?
今回の選択肢は以下の通りでした。
>道案内ならお任せのナビ級
>地図を見れば何とか…
>まったくの方向オンチ
で、僕が選択したのは2番目の『地図を見れば何とか…』でした。つか、地図も何もなしで初めての場所に迷わずに行ける方法ってあるの?近所とかならともかく、他県とかだと無理に近くないかしら?
で、僕に関してもう少し書きます。つか、僕のことに関してしか書きようがないですよねぇ。この文章をたまたまご覧になられたお客様について書いてみたら面白いかもしれませんが、全く異なることを書くでしょうし、ピッタリ当ててしまったら気味悪がれますがな。
で、地図があれば大体はどうにかなるタイプです。つか、割と道に迷いにくいタイプではあるみたいなんよ。つーのも、他の方々と一緒に行動させていただいたときとか、他の方が地図を見て『?』になっているときに地図をお借りして、その場所への特定とかをしたことが何度かあるんよ。あと、友達と別行動したときに、僕以外の友達が目的地にたどり着けなかったので電話でナビをしたこともあったり。仕事柄、地図を見るのに慣れているってのもあるとは思うのですが。
あと、変ったケースでは、その場所へのおおまかな目印とかを聞いて、自分で地図を作成して行ったこともあります。因みに他県ね。
続いて、僕なりの地図がある場合に目的地にたどり着きやすくするコツを書きます。
1・目的地近くの目立つ建築物を探す。
2・その建築物からダウングレードしながら、次の目標を探す。
3・2を繰り返す。十字路、丁字路、陸橋なども目印にする。
4・どうしてもたどり着けなかったら、相手先に連絡を取る。その際、分りやすそうな建物が近辺に無いかをチェックしておく。
<1・目立つ建築物>
都会とかでしたら、デパートとか官公庁等大きい建物が沢山あると思います。なので、まずはそこを目標にしてください。余程のことが無い限り目標を見失うことは無いと思います。尚、この方法は東京都の新宿駅近辺では使えません。あそこは何かおかしい。あれは完全な迷路だ。
あと、住宅街とかだったら公園とかを探してみてね。特に団地だといくつか公園を作っておかないといけないきまりがあるので、探せばあるはずです。極端に古い団地とかだったらまた話は別かもしれませんが。
<2・ダウングレードうんぬん&3・十字路、丁字路>
大きな目標(およびその近辺)にたどり着いたら、地図を見て目的地近くにあるコンビニなどを探して、それに向かって進んでください。尚、地図に十字路とか丁字路とかありましたら、それも一つの目印になりますので、今いる場所から何箇所の十字路等を越えるのかを前もって数えて進んでください。また、数が分らなくなったら自分がいるすぐそばの建物が何か(タバコ屋さんとか、○○さんの家とか)を調べて、地図の何処にあるかをチェックしてから自分が何処にいるかを把握してください。
また、住宅街とかで道がカーブを描いていたりしたら、それも目印の一つになります。
それと、地図は基本的に上側が北、右側が東、下側が南、左側が西になっております。但し、地図に方位が書いてあったらそれに従います。そして、天気が良い日だと、太陽の向きから東西南北をある程度決めることができます。特に、朝と夕方は分りやすいかも。逆に夜は難しいよねぇ。
<4・電話で聞く>
電話で聞くときには、周りにある分りやすそうな箇所を何箇所か探してみてください。例えば、飲食店とかコンビニとか。それと、都市計画区域内だと角地に『○○町○丁目○-○』とか書いている縦長の緑色の看板とかありますので、それも見つけておいたらよいと思います。思いっきり田舎の場合は、直ぐ近くにあるお家にどなたがお住まいになられているかを見ることが出来たら楽かも。もしも周りに何も無い箇所だったら、諦めて何かあるところまで戻って、迎えに来てもらってください。さすがに、何も目印が無いところだと相手に伝えようが無いわよ。
以上、僕なりの道の見つけ方でした。
いじょー。
<番外編>
スマホとかについている地図ソフト(僕の場合は、『マップ』と言うソフトを使っています)を使えば、オッケー。近頃のは道案内もしてくれるよ。旅行の時には重宝しております。但し、たまにおかしくなることもありますので、自分なりの推理が必要になってくることもありますが。例えば、道を走っているはずなのに何故か海上に自分(を示すマーク)がいたり(実話。
| 固定リンク
「コマネタ」カテゴリの記事
- 今年の7月は日記お休みいたします。 (o・_・o)(2015.06.30)
- 僕なりの地図を見ての道の探し方 大雑把だけど(2011.12.04)
- うっかり屋さんの僕が使っているスケジュール管理道具(2011.11.29)
- 運が欲しいどうこうの前に、かなりピンチな状態なう(2011.11.28)
- 『努力』って言葉自体は好きなんだけど(2011.11.16)
コメント