iTunes で、"!"が出てきて、曲ファイルを認識しなくなった
タイトルにあるように、いきなりiTunesが曲を認識しなくなりました。ファイルを管理している外付けディスクが壊れたのかと思ったのですが、他のPCでは問題無く再生できるので、ファイルが無くなったとかではありませんでした。
で、ネットで色々と調べてみた結果、以下のような原因が発生したと考えられました。
・iTunes にある"iTunes Library.itl"に何かが原因で異常が発生して、曲ファイルのリンク先を正常に示すことが出来なくなった。
で、僕が調べた対策方法。尚、この方法を試みて、何かの障害が発生しても当方では責任を取りませんので、試される場合は各ファイルのバックアップ等を取ってから試してみてください。
1.iTunes Music Library.xml (ウィンドウズXPの場合、"マイミュージックフォルダ"内の"iTunes"フォルダ内にあります)のバックアップを取っていたら、それを準備する。取っていなかったら、xmlファイルを修正できるソフトを準備して、このファイルの中を書き直す。書き直すところの見つけ方は、!がついている曲ファイルのプロパティと、!がついていない曲ファイルのプロパティを見比べて探してみてください。
注:xmlファイルの修正は、iTunesフォルダ以外の場所で作業をしてください。もしも同じ場所で作業を行った場合は、iTunesを立ち上げたときに、作業したものが一方的に上書きされてしまうそうです。
で、ここでxmlファイルの修正と書きましたが、僕みたいに1万曲以上管理していたら、情報量が結構あるからか修正どころか、開くことすらできません(実際、PCがフリーズしました)。なので、xmlファイルのバックアップを取っていたら、それを利用することにします。バックアップを取っていなかったら、諦めるしかありません。今後、バックアップは取っておくことにしましょう。
2.iTunesを立ち上げて、ファイル → ライブラリ → プレイリストをインポート を選択する。ここで、先ほど修正したiTunes Music Library.xml、若しくは(過去からの習性で)バックアップしていたiTunes Music Library.xmlをインポートします。
すると、大半のリンクが元に戻って、!マークが着いている曲が減ります。しかし、たまに何故かリンクが元に戻らない物もあります。それらに関しては、手作業でリンクを直すしかないみたいです。ひょっとしたら、複数回プレイリストをインポートしたら良いのかもしれませんが(1回目で失敗したことが、2回目で成功するかもしれない)、同じ曲が数個もプレイリストに入ったりして、結構目障りなことになるので、あまりお勧めいたしません。
3.ある程度落ち着いたら、原因について考える。
今回の場合、全くと言ってよいほど原因が分りません。いきなり、なってしまいました。
しかし、以前もあったんだけど、何でこんな面倒なことが発生するんだろうなぁ。
いじょー。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 広島市大雨災害被災者支援応急借り上げ住宅受付対応した日の日記(2014.09.04)
- 広島市大雨災害被災者支援応急借り上げ住宅受付 について(2014.09.03)
- iTunes で、"!"が出てきて、曲ファイルを認識しなくなった(2012.05.07)
- 原子力利用について考えてみた事に関するメモ。結論は、僕には出せんよ。(2011.08.05)
- まず、問おう(2005.11.13)
コメント