I am Synth
ソフト・シンセサイザーを買ったよー。(・∀・)
普段は、結構貧相に暮らしているのですが、意を決してお金使ったよー。
んでもって、これはどんなソフトかと言いますと、DETUNE Ltd. から発売されているアンドロイドOS及びiOSに対応しているシンセサイザーです。僕は、シンセ関係には疎いのですが、こちらの会社さん、KORG社が昔発売したアナログシンセサイザーを、DS上で再現するってなソフトを作成されていたので知っておりました。で、先日携帯で操作できるシンセサイザーを探していたらこちらのソフトが見つかり、面白そうなので購入いたしました。
DETUNE社のサイト(↑でリンク貼っております)に、このソフトを開発した経緯が書いておりまして、これが結構面白い話でして、先ほど書いたDSでKORGのアナログシンセサイザーを再現するソフトが小学生にあれこれ言われたので、それを改善するってな感じで作成されたそうです。
で、少しほどいじってみました。ちと、何がどうなっているのか分からないところがあるのですが、何となく直感的に楽しめそうです。でも、Filterの意味が分かんない。誰か、教えて。逆に、アタックとリリースは、コンプレッサー(ベース・ギターのエフェクタ)の設定を行うときに必要だったからこれだけは何とか分かったわよ。LFOとか言われても何がなんだかさっぱり分からないのですが、これを使って少し勉強してみようかなぁと思っております。シンセで音作りも楽しそうに思えてきたので。
尚、今日、意を決して購入いたしましたこのソフト。気になるお値段は、
100円(税込)
です。僕の普段のお昼ご飯代の約33%です。結構、思い切ったでしょ。尚、これらの生活の反動は年に数回行く旅行で出てきます。呑むわ、喰うわ。w
尚、このソフトのマニュアルは(紙に印刷したと例えると)紙切れ1枚です。何となく放置プレイを感じさせないでもないですが、何とかしてみようとは思うのですが、Filterって何よ?
バンド連中との呑み会での酒のツマミには良いソフトですな。アダプタ持っていかなくちゃ。
つか、DETUNE社から出ている"KORG M01D"が欲しいわ。 と、前々から思ってはいたのですが、それから逆にKORG社のサイトを調べていたら、"MS-20 mini"にたどり着いて、こちらの方が欲しくなった模様。w んじゃ買えよってことになるのですが、ベース関係のあれこれも欲しくて、こちらは実際にライブで使うからどうしても優先されるのよねぇ。
と、言いながら、数年間悩みながら未だに"ZOOM MS-70CDR"を購入していないんだよなぁ。長い間PANDORAを使ってきているから、STOMP版を買うってな手もあるが。こちらだと、使い方は直感的に分かりそうだし。空間系だけを使うってな方法があるし。
DETUNE社には、これからも色々と楽しい作品を生み出していただきたいと思います。
あと、何気にお気づきかもしれませんが、僕、結構KORG社の製品好きです。他にはBOSS社製品かなぁ。鉄板だわね。でも、次はエレハモに手を出してみようかなとも思っています。良い、歪み系エフェクタがあるんですよ、だんな。(゚∀゚)
いじょー。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2020年 入手した曲とかアルバムとかに関しての個人的感想とか総括とか(2020.12.30)
- BOSS AD-10の意外な機能(2020.01.15)
- あずきゃすたー用エフェクタ等購入(2020.01.13)
- THE AMERICAN ACOUSTASONIC TELECASTER(2019.12.16)
- 芸能人のお名前@NHK(2019.10.10)
コメント