ある意味、迷走中
元はといえば、フリーウェアの面白い音楽ソフトが無いか探してみたのが原因なんだよなぁ。
アナログシンセのフリーウェア&廉価なソフトを見つける
→ 廉価なアナログシンセ(ソフトじゃないよ)を見つける。3~4千円ぐらい
→ もう一つランク上の商品(1万数千円)を見てみる。機能はこちらの方が多い。
→ ↑のシリーズが数種類あって、それらを全部を購入する金額を計算したら、前々から考えていた、昔のアナログシンセを復刻した物を購入できる値段になると気が付いた
→ ↑のアナログシンセの値段で、今風のアナログ(をシミュレートした様な)シンセを購入できるのが分かった
→ そりゃそうとして、6弦ベースが欲しい。10万円近くするが。
→ ↑×2で書いた今風アナログシンセの値段で、廉価版(つか、スクワイア)だったら購入できないことも無いことに気が付いた。もしも購入しちゃったら、ベースが全部で4本になっちゃうけど。
さて、どうしよう。アナログシンセは欲しいんよね。色々とネットで調べて、音作りの基礎が分かりかけてきたところだし。先日購入した100円のソフトも色々と使いこなしてきたし。本物のアナログシンセを購入して、オシレーターとかを実際に手で動かして、パッチケーブルとかも使ってみて音作成を学ぶってのをやってはみたいのよ。
でも、今風アナログシンセの方だと、すぐに使える音色とかもあったり、個人的に面白いと思う音もあるし、こちらも自分で色々と音の調整ができそうな感じなのよね。ADSRとかフィルターとか。ボコーダーもついているから、ライブでも使えそうだし。
ただし、一つ問題があって、僕、そんなに鍵楽器が弾けるわけでもないんだわなぁ。(゚∀゚)
宝の持ち腐れ、つか、音をいじって遊ぶだけで終わる可能性は超大。w
一方の6弦ベースですが、まぁ、多分こちらは使えるかなと。スクワイアーじゃなくて、フェンダー・ジャパンから出ているのを買うのも考えたけど、10万円超え(だったはず)はちときつい。あと、確かブラジルのフェンダーでも作成しているけど、こちらはピックアップセレクタが普通のエレキと同じ形式なんだよなぁ。フェンジャパとスクワイアはスイッチ形式なので、色々とブレンドできて遊べそうなんよねぇ。
どうしようかなぁ。つか、予算あるのか。
いじょー。以下、今回の楽器を順番に載せておきます(ソフトは載せていないよ)。誰か、100万個ぐらい購入して、僕を小金持ちにしてください。仕事用のネクタイが欲しいので。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 2020年 入手した曲とかアルバムとかに関しての個人的感想とか総括とか(2020.12.30)
- BOSS AD-10の意外な機能(2020.01.15)
- あずきゃすたー用エフェクタ等購入(2020.01.13)
- THE AMERICAN ACOUSTASONIC TELECASTER(2019.12.16)
- 芸能人のお名前@NHK(2019.10.10)
コメント