今日の空手日記
今日の、錬心館安芸地区本部広島北道場の練習報告書に見せかけた日記が始まるよー。尚、これ、それなりに目は通されている可能性が普通にあるよ。
で、今日の練習メニュー。
前半は、基本と拳手法を。僕は、新しく入ってきた小1の男の子を教えていました。やっぱ、最初はみんな軸が乱れまくるわね。僕もそうだし、きっとみんなそう。空手だけではなく、他のスポーツでもあるあるだと思うよ。ゴルフをされてらっしゃる方はコースで痛感することもあるんじゃないかしら。
後半は、新人君の指導をM田母さんに交代していただいて、僕は先生と一緒に有級者の型の指導を行っておりました。南光・半月・汪輯・鎮東の順ね。
半月では最初の1回目は一緒に打たせてもらいました。その結果、鉄槌の後の一連の動きで、右側面が前のときはボチボチできるのですが、続いての左側面が前のときの『蹴って下段、突いて中段』のところがわしゃくしゃってのに気が付いたわよ。特に中段部分。左手を引いたときに腕が寝てるやん。寝るなよ、立てよぉ。il||li _| ̄|○ il||li
何か、僕、自分の型を凄い例えでけなしていたのだけど、その例えが思い出せない。(゚∀゚)
汪輯は指導のみで。手刀を出しながら足を開いていくところで、色々と。まぁ、僕も苦手なんですけどね。えぇ、足を開き過ぎちゃうのよ。直さねば。
鎮東は僕も参加しました。そう言えば、半月もだったけど、僕、テンポ速いよ。もう少し間を持たせよう。つかテンポに関しては、有級者の中高生の方が明らかに上手い件について。僕には、勢いと気合だけしかないです。えぇ、その二本立てだけでどこまで行けるかですわよ。行ける所まで行けば良いんじゃないのかなとは思うんですけどね。行き着くところまで行ったら考えよう。尚、数学に関しては限界まで行ったことがあります。テイラー展開から先は全く分かりません。無理です。理解できません。挫折ではなく、座礁いたしました。
話を戻して、後半が終わってからスクワット前蹴り40回。意地でどうにか。
居残り練習は、今日はミットで。先生が左右中とミットを動かしたり、動かさなかったりするのに合わせて突いたり蹴ったり。これ、意外と体力使うのよね。良い練習になったわぁ。つか、抉るような蹴りを出したいわね。つか、出さなきゃ。
以上、今日の練習日記でした。
あ、そうそう。白帯の子が青帯になって、黄帯の子が緑帯になったよー。「りゅうた」は結構前から期待しているからなぁ。これからも頑張って欲しいなぁ。因みに、彼に期待した理由ですが、練習中にトイレに行きたいと言う子がいた時、それに追従する子が多い中、彼は行かなかった(正確には、本当に行きたかったのか1度だけ行ったことがある)のよ。根が真面目なのか、やる気が強いのか、「この子は伸びるわ」と数年前だけど思ったのよ。んで、案の定ってな感じです。この子、つか、あいつは多少の難しい注文にも自ら取り組むからなぁ。「拳手法、踵をつけずにやってみぃ」って指導しているときにみんなに言ったら、彼はちゃんとそれを実践しているんよね。因みに、踵をつけさせない理由は後ろに体重を乗せないようにする為ね。あの努力と言うか、打ち込む姿は大人も見習うべきところがあるかもしれん。これからもずっと続けてもらったら、3~4年後が楽しみだわ。 他の子も色々と楽しみなところがあるけどね。ま、それはまた練習に来なさったときの話。
いじょー。
| 固定リンク
「空手」カテゴリの記事
- 久々の今日の空手日記(2020.07.25)
- 今日の空手日記(2020.06.27)
- 今日の空手日記 again(2020.06.20)
- 久々の空手日記(2020.02.08)
- 昨日の空手日記(2019.09.29)
コメント