今日の空手日記
腰の痛みはまだ若干残っているんだけど、空手の練習に行って来たよ。
つーわけで、今週も錬心館安芸地区本部広島北道場@広島県広島市安佐北区 の 報告書と言うか個人的な見解の日記とかが始まるよー。
まずは前半。いつも通りに基本を行っておりました。今日は、子供が結構いたなぁ。僕は、練習をしながらちょこちょこと指導でまわったりしておりました。あと、青帯の子が覚醒したのか、四股立ちがかなり深い状態でやっていた。思わず、確認したわ。
続いて後半。先生は、試験が近い青帯の子を、M田さんは黄帯の子を、W村親子は中学生以上の部を指導しておりました。んで、僕は、初心者の子をマンツーマンで教えておりました。
さて、今日の色々な僕が思ったポイント等を。今更感の強い部分もありますが。えぇ、今日になって気が付いたことがあったんよ。まずは、前半の練習中に気が付いたことから。
・足刀蹴りの下半身部分の構え方って、空間突きのそれと一緒じゃないかしら?
んで、先生に確認したらその通りとのお答えが。つか、今まで無意識にやっていたのかもしれんが、どうなってこうなっているってのを気が付くのがさすがに遅い気がしないでもない。空間突きに関しては先月気が付いたって言うのに。それでも、十分に気が付くのが遅い気がするが。
続いて、蹴りの指導をしているときに思いついたこと。蹴り、特に足刀蹴りをしているときの初心者の子供ってかなりふらつくんよね。あの原因だけど、体全体特に上半身でバランスを取ろうとして、その結果オーバーアクションになって体の軸がぶれて滅茶苦茶になると思ったのよ。大人だと子供よりは足の筋肉が発達しているから、片足の筋肉だけでもバランスの調整はできると思うんよ。でもって、子供にどうやってバランスを片足だけで取れるようにするかですが、僕が考えた方法が
遊び感覚で良いので、片足だけで1分間立ってみる
です。多分、小学校だと体育の何処かで片足だけの相撲とかをやることがあると思うんよ。あと、友達通しでケンケンとかしたりして、片足だけでバランスを取る遊びってのは結構あると思うんよね。なので、学校での友達との遊びに備えるってな意味も含めて、片足だけで1分間立ってみるってことをさせてみたら、足だけでバランスをとる練習になるんじゃないのかなと思いました。尚、上半身を使ってバランスを取ろうとすると、少しでもバランス崩れると反動でオーバーアクションに段々となって、結果的に軸がぶれる と思うよ。やじろべえならともかくとして、人間は背骨が柔軟に曲がるからねぇ。常にやじろべえみたいに真っ直ぐできるのならともかくとして。
続いて、手刀受け。これに関しては少し実戦的な意味も含めて教えてみました。よく、真っ直ぐではなくて横に回して手刀を出す人がいますけど、それだと実戦的に考えてみると体と言う縦の物体から、横にはみ出るわけで、相手方からしたら見えやすいんよね。範囲が、縦線から面になっちゃうので。なので、胴体の範囲から大きくはみ出ないように手刀を出そうとすると、真っ直ぐ出すしか無いのよ。あと、抜き手も手刀の次に出す場合を考えると、ちゃんと鳩尾のところで控えておかないといけないんだわね。常に次の攻撃を考えて動く、ってことを分かりやすく教えると、それなりに食いつきは良くなるんじゃないのかなぁ、と思ったりしました。
『教えることとは、教わること』とよく言われますけど、これって『人に教えていくと、自分がそれらの『何故?』について自然と自ずから考えるようになる』ってな意味もあるのかもね。
以上、腰痛持ちがお届けいたしました。治りそうにもないな、こりゃ。(゚∀゚)
| 固定リンク
「空手」カテゴリの記事
- 久々の今日の空手日記(2020.07.25)
- 今日の空手日記(2020.06.27)
- 今日の空手日記 again(2020.06.20)
- 久々の空手日記(2020.02.08)
- 昨日の空手日記(2019.09.29)
コメント