久々に「とんねるず」の番組を観た
何と言うか、丸くなったねぇ。特に石橋さんの方。
僕が観ていた頃は、「夕焼けニャンニャン」(以下、夕にゃん)って番組の頃で、あの頃は何かテレビでずーーーっと暴れているイメージだったのですが、近頃は暴れないんじゃね。まぁ、年齢もあるでしょうからねぇ。
因みに、「夕にゃん」ですが最初の一ヶ月は観ていたのですが、何かずっと同じようなことをやっているので飽きて見るのを止めました。あの手の番組とパチンコは楽しみが分からなかったわね。
大学生の頃に「ねるとん」ってのが流行って、コンパとかありましたけど、あれもテレビでチラッと見るぐらいだったからなぁ。コンスタントに見ていたのは福岡ローカル番組の「ドォーモ」ぐらいだったわ。中学生の頃からテレビへの関心は薄くなってきたんよ。多分、一方的に押し付けられるのが苦手なんじゃろうね。つーのも、クイズ番組は割りと楽しみながら観ているからね。考えることが出来るから。
よく『若者のテレビ離れ』とか言われるけど、僕の場合『若者(当時)の一方的押し付け離れ』だったのかもしれんね。あと、テレビドラマの過剰な演出が苦手だったわ。今はどうなのかは分からない。
んじゃネットの無い昭和時代に何をしていたのかですが、読書をしていました。本はかなり読んだよ。手当たり次第に角川とか新潮とかから出ているお勧めを読んでみたり。中学時代は、僕を探すときは図書室に行けば良いと言われていた事もあったみたいだし。読書は今も昔も好きじゃね。大学生の頃にはハードボイルド小説とか、破滅SFとか、ホラー小説とか、哲学書とか愛読していたわ。尚、今はラノベの模様。これが衰退と言うものなのだろうか。でも、ラノベって言われる本も面白いよ。
みんな、年齢を重ねていくんだなぁ。(*'-')
| 固定リンク
「日記」カテゴリの記事
- 先日、懇意にして下さっている女性の方に『ゆるキャン△』って言うアニメ・マンガを見ているって言ったところ(続く(2021.01.16)
- 『みちしお』の貝汁かと思っていたら、やっぱりそうだった @NHK(2021.01.14)
- ライブしてぇ(2021.01.12)
- 仕事開始(2021.01.07)
- 明けましておめでとうございます。(2021.01.01)
コメント