普通に休んでいた
昨晩は久々に結構呑んで、朝はゆっくりして、昼から少し外出して、お風呂に入ったりして、帰宅してから部屋の一部を掃除して、自炊して、食べて、風呂入って、日記なう。
尚、部屋の一部の掃除が結構大変だった模様。何か、知らないものとか出てきたよ。つか、僕の好きな漫画の4巻が出てきた。3巻までしか出ていないと勘違いしていたのだが。
いじょー。 あ、ギタースタンドを買うのを忘れていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は久々に結構呑んで、朝はゆっくりして、昼から少し外出して、お風呂に入ったりして、帰宅してから部屋の一部を掃除して、自炊して、食べて、風呂入って、日記なう。
尚、部屋の一部の掃除が結構大変だった模様。何か、知らないものとか出てきたよ。つか、僕の好きな漫画の4巻が出てきた。3巻までしか出ていないと勘違いしていたのだが。
いじょー。 あ、ギタースタンドを買うのを忘れていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
詳細は、錬心舘でググって下さい。
あと、若干キリスト教の影響を受けている文章になるのも許してね。思想的な影響は結構大きいのよ。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のNHKニュースで。
ニュースで平成に入って数年ぐらいは覚せい剤等の薬物で問題を起こしていたのは20代が多かったが、昨今は20代が減って40代が増えたってなことを言っておりました。んで、専門家が「職場のストレスうんぬん」とかが原因だと言っておりました。でも、ちょっと思ったのですが、それって要するに
昔問題を起こしていた20代がただ単に年齢を重ねて40代になっただけなんじゃね?
いやだって、20年前の20代は今だと40代ですよ。薬物はいったんやると止めるのが大変みたいだし。ただ単に年齢が増えただけなんじゃないかなぁ。初犯しばりでそうならば、僕のこの考えは大間違いってことになるけど。
あと、再犯率が40代・50代が多いってなことも言っておりましたが、そりゃ生きれば歳も取るさ。『2回目の再犯する率』とかならまだしも、『いつかどこかで再犯する率』ってなことだと、そりゃ歳を取っている年代のほうが高くなるわ。つか、その年代で再犯しているってことは、その年代までずるずるとやり続けていた可能性が高いし。20代で過ちを犯して、20代ですっぱり止めたら40代とかで再犯とか無いだろうし。
ひねくれたものの考え方なのかもしれないけど、ちょっとそこのところが気になりました。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の『錬心舘空手 安芸地区本部 広島北道場』の日記を書くわね。
尚、理由あってシンプルになります。つーのもだ、またもや指の皮膚が原因不明に荒れてきたのよ。えぇ、タイピングが痛い。足からは血が出るし。どうしたものか。
で、今日の練習。
<前半> … 基本・拳手法×2・南光×1
<後半>
・先生 … 中四国大会に出る子を指導
・M田さん … それ以外の子+大人を指導
・僕 … 初心者を指導
もう少し、初心者の子達に対しては、説明よりも色々と何かをさせた方が良いのかもしれん。先生もそう仰っていたし。あまりにも一直線になる僕の思考パターンをどうにかせにゃ。
その後、居残り練習でざっくりと型をやりました。
以上、指が荒れて痛いのと、明日ちょっとした祭りのお手伝いをせにゃあかんくて、早起きしないといけないので今日はこれぐらいで。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の続き。→ ♪
不定期更新な本シリーズ。今回は2冊目(中身が本みたいな感じなパッケージでまとめられているのよ)をお届けいたします。尚、全部で7回です。7回目はいつになるか知らんけど。だって、中身がフロイドの音楽を使った映画だもん。日本語字幕ないもん。お酒飲まなくても眠くなりそうだもん。
公式サイトはこちら → ♪
(以下、雑感想)
‘Tienerklanken’, Brussels, Belgium, 18-19 February 1968
全体通して、音はスタジオ版のをそのまま使用。それにあわせての当て振りになっています。画像は全部白黒(以下、BW)
1. Astronomy Domine
G&Vo役はデイブ・ギルモア。PVとしてみてもよい出来かも。
2. The Scarecrow
屋外でのPV風動画。Vo役はロジャー。
3. Corporal Clegg
Vo役はギルモア。ロジャーじゃなくて、ギルモア。
4. Paintbox
屋外でのPV風動画。Vo役はオリジナルと同じくリック。尚、CDに収録されているのはモノラルなのに対して、こちらではステレオ。
5. Set The Controls For The Heart Of The Sun
室内での演奏風景。Vo役はオリジナルと同じくロジャー。
6. See Emily Play
屋外での演奏シーン無し(と言っても良いと思う。エアドラムはあるけど)のPV風。何か妙に元気が良い4人。珍しく青春な感じもする。ノリが若い。
7. Bike
シド以外のメンバーの写真とか風景とかサイケっぽい動画とか。最後のガチャガチャとした音は無し。
8. Apples And Oranges: ‘Vibrato’, Brussels, Belgium, February 1968 (BW)
何か、妙にノリノリなVo役のロジャー。音はスタジオ版そのままなので、実際のボーカルはシドです。PVとしても楽しめます。
‘Bouton Rouge’, Paris, France, 20 February 1968
テレビ番組での生演奏っぽい感じです。カラー動画。モノラル録音。ニックが結構派手に叩いている気がする。DJ役の人がずっと中央にいるのが気になる
9. Astronomy Domine
メインVoは、ギルモアとリックっぽい。曲展開はウマグマヴァージョンに近いです。
10. Flaming
Vo:ギルモア。たまに入る効果音みたいな笛はロジャーが担当。原曲と比べてニックのドラムが結構派手になっています。
11. Set The Controls For The Heart Of The Sun
Vo:ロジャー。キーボードとドラムが結構派手。
12. Let There Be More Light
出だし、ちょっとミスったっぽい(イントロから歌に入るところ)。Voは、リック(静)とギルモア(激)。今まで見聞きしたこの曲のライブの中では一番激しいかもしれん。
13. Paintbox: ‘Discorama’, Paris, France, 21 February 1968 (BW)
音はスタジオ版で、ステレオ。フランスのテレビ番組か何かだろうか。途中ニックが適当に叩く振りしていた。メインはリック。
14. Instrumental Improvisation: ‘The Sound Of Change’, London, UK, March 1968 (カラー)
パリの暴動と思われる動画や当時のサイケ風な動画をはさんだ、即興演奏動画。重く沈んだようなサイケ風な曲。
15. Set The Controls For The Heart Of The Sun: ‘All My Loving’, London, UK, 28 March 1968 (カラー&オレンジを元にしたBW)
演奏は多分ライブ。出だしはカラーなのにすぐにオレンジを基調とした白黒(?)になります。ちょっと見にくい。間奏部分で終了。
16. It Would Be So Nice (excerpt): ‘Release-Rome Goes Pop’, Rome, Italy, April 1968 (カラー)
音はモノラル。スタジオ版に演奏シーンをあわせています。俗に言う「当て振り」。何故かサビの直前で終わります。
17. Interstellar Overdrive: ‘Pop 68’, Rome, Italy, 6 May 1968 (カラー)
曲の途中から?出だしのいつものメロディが無かったのですが。スタジオ版での音とびみたいなのはロジャーがベースでやっていた模様。この頃はベースはリッケンバッカーで、ギターはテレキャスがメインだったみたいですね。途中からサイケっぽい感じの画像編集が入ります。音はモノラルで、ライブ演奏。
‘Tienerklanken ? Kastival’, Kasterlee, Belgiu, 31 August 1968(BW)モノラル ライブ版
出だしにロジャーへのインタビューが。
18. Astronomy Domine
ニックが何があったのかと思えるぐらい、滅茶苦茶に叩いています。ハードコアパンクか、ってなぐらい。
Voはメインはロジャーだけど、3人で色々と分担しているみたい。途中の演奏シーンがカットされたのが残念。
19. + Roger Waters interview
そして、再度ロジャーへのインタビューが。
‘Samedi et Compagnie’, Paris, France, 6 September 1968 (BW) モノラル 当て振り、つかシールドつながってないし
20. Let There Be More Light
2ndからの当て振り。シールドどころかマイクすらないぞ。
21. Remember A Day
ロジャーとニックがニッコニコ。特にロジャー。何故か途中で爆笑しているし。シドと違い口パクとか当て振りを気にしなかったんだろうな。故にシドみたいにノイローゼにならなかったんだろうな、とこの動画を見ながら思いましたわ。
22. Let There Be More Light: ‘A L’Affiche du Monde’, London, UK, 1968 白黒 PV風
地下鉄で撮影した(と思う)PV風な動画。音はオリジナルから。ステレオ。若者は走る。たとえそれがピンク・フロイドだとしてもだ。
‘Tous En Scene’, Paris, France, 21 October 1968 カラー ライブ音源 モノラル
どこかのホールみたいなところでのライブ。色々な出演者がいたみたいで、オーケストラとかも写っていた。ギルモアの着ている服の袖が西城秀樹@傷だらけのローラで時代を感じる。
23. Let There Be More Light
Voはロジャー(静)とギルモア(動)。ニックは普通に叩いている。歌詞の順番がちょっと変?間違えた?
24. Flaming
Voはギルモア。ちょっと歌詞間違えたっぽい。演奏は結構淡々としている。表からよりも斜め後ろ側から撮影しているシーンが多い。↑もそうだった。
25. Let There Be More Light: ‘Surprise Partie’, Paris, France, 1 November 1968 カラー ライブ音源 モノラル
イントロが今までのパターンより少し変わっている(ベースラインとか、キーボードによるベース音とかが)。何故かこの曲でツイストするお姉ちゃんが。
Voは静がリック(2番目からロジャーも参加)&動がギルモア。この頃になるとギターはストラト、ベースはフェンダープレベが定着してきたみたい。
流れはオリジナルと大体同じです。ギターソロが結構長いです。ギルモアが弾きまくっています。
26. Point Me At The Sky: Restored promo video, UK, 1968 カラー&BW(セピア色) PV モノラル
これはファンの間では結構存在が知られていたPVですね。このPVで飛行服を着たメンバーの写真が、日本版シングルのジャケットに使われていたはず。
出だしはセピア色を基調としたモノクロですが、サビ部分でカラーになります。モノクロ部分では主にメンバーの日常風風景で、サビ部分では飛行機に乗っている(っぽい感じの演出?)メンバーの様子と最後に飛行機をバックに手を振るメンバーとなっています。
最後のコミカルな演技をやっているのは誰かしら?ギルモア?
(以上、雑感想)
前回よりは詳細に書いているから、あまり付け足すところは無いわね。若々しいってな感じがするところがちらほら。やっぱり、若者は走ってなんぼのものなんじゃね。太陽にほえるんじゃね。
次回ですが、僕個人に色々とイベントとかがあるのでちょっと先になると思うよ。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年始のスケジュールをどうするかで悩んでいるのよ。
簡単に一言で済ませてしまうと「休暇最終日に旅行から帰ってくるか、それともその前日に帰ってきて最終日は家で大人しくしているか」のどっちにするかで悩んでいます。
せっかく出かけるんだから、なるべくのんびりと旅先でゆっくりとするのが良さそうな気がするのですが、一日早く帰ってきて部屋でゴロゴロして体調を戻すってな考えも魅力的だし。やっぱ、部屋のお布団が一番なんよねぇ。
年始休暇の日時があまり無いから結構悩んでいるのよ。最終日にバテバテになっていて、次の日から仕事ってのもきつそうだし。まぁ、今まではそうしてきたけど。
どうでもいいような悩みですけど、昨日とかは事あるごとに考えていました。露天風呂で空を眺めたりしながら。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日分まとめます。
○昨日は、町おこし等の集団長icの集まりがありましたので参加してきました。案の定泥酔して、バスを寝過ごして、相当な距離を歩いて帰ってきた模様。途中、路肩で寝ようかと思った心を何とか引き止めたさぁ
○今日は、朝から昼前にかけて部屋で眠り続けておりました。因みにお風呂とかは昨晩帰宅してからちゃんと入ったよ。風呂はよほど泥酔していない限り入るのよ。んで、今日は日本全国が休暇なので車で外出すると駐車場が大変なのと、昨日のお酒が残っている可能性も考えてバスで外出しました。
○どこに行こうかと悩んだのですが、『ほの湯』ってところにいってお風呂を堪能して、一杯ひっかけて帰宅しました。尚、お風呂に行く前にブックオフとかに行って安いテレキャスが無いかを探していた模様。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「6万円も払ってらんねーや」ってな方々へ、Pink Floyd Early Years収録のBD(及び、同内容のDVD)の雑な感想をアップしていきます。
尚、その日のテンション等によって文体が思いっきり変わりますので、きっと読みにくいことになると思います。ごめんなさい。
公式サイトはこちら → ♪
(以下、ざつ)
1. Chapter 24:
デビュー直前・直後ぐらいのメンバーの動画?
2. Nick’s Boogie†: recording Interstellar Overdrive and Nick’s Boogie at Sound Techniques Studio, Chelsea,
音と画像があったりあわなかったり。シドが演奏している貴重な動画かもしれん
3. Interstellar Overdrive: ‘Scene ? Underground’
白のワンピースを着ているおねえちゃんを逆光で撮ると、透けて見える
4. Arnold Layne: promo video.
シドが着ている漢字が書かれた法被(の写真)は、これからだったのか。若い4人が青春している
5. Pow R. Toc H. / Astronomy Domine: plus Syd Barrett and Roger Waters interview:
Astoronomy~の振り付け:シド・バレット
尚、このときのシドはまだ正気(と思う)。
6. The Scarecrow: ‘Pathe Pictorial’
えらく綺麗な画像。良く残っていたなぁ。最後にロジャーとニックがふざけているところが微笑ましい
7. Jugband Blues: ‘London Line’ promo video,
いきなり、シドの目が死んでいる。サイケと言うか変な照明とかで悪夢度が結構高い。
8. Apples And Oranges: plus Dick Clark interview
同じくシドの目が死んでる。あと、ニックも目が死んでいるように見えたけど、後半表情が出てくる。つか、やる気なさそうなドラム(を叩く振り。当時の番組は口パクが結構普通だったのよ)が退廃的な雰囲気を増大させていると思うわ。
9. Instrumental Improvisation†: BBC ‘Tomorrow’s World’
当時のサイケデリック照明に関して。どのようにして照明を作成していたのかが少しだけ紹介されています。
10. Instrumental Improvisation†: Die Jungen Nachtwandler’, UFO,
とにかく、客がイっちゃっています。目の焦点があってないぞ
11. See Emily Play: BBC ‘Top Of The Pops’
肩をすくめるような感じで妙にポップな感じで弾いているロジャーの姿が。このときの彼には壁は全く無い模様。尚、十数年後
12. The Scarecrow (outtakes): ‘Pathe Pictorial’
6の別バージョン
13. Interstellar Overdrive: ‘Science Fiction ? Das Universum Des Ichs’
スタジオ録音版(1st)の音(モノラル)に当時のサイケ文化(っぽい)動画を載せたもの。出だしがポケモンショック
(以上、ざつ)
このBDはシド・バレットが在籍していた頃の動画をまとめています。当時のサイケデリックシーンが見られる貴重な動画もありまして、10番目の動画とか本当に客の目がいっちゃってます。確か、ろれつが回っていない(客の)インタビューもあったはず。5番目の「振り付け」ってところですが、シドが「ウーウー」って言うところで手を大きく掲げて、円を書くように動かしております。マニアックなファンは、真似してみよう。責任は持ちませんが。
それと7番目の動画ですが、本当にシドの目が虚ろになっておりまして「まるで君の目にブラックホールがあるようだ」ってな感じになっています。それまでの動画でのシドとの落差が激しすぎ。
13番目はテレビで流すと今だとちょっとした問題になるかも。出だしのポケモンショックが。
次回がいつになるかは未定です。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩飲み会でした。楽しかったよ。
んで、そのときの記憶をたどってみて僕の行動に疑問があったので、それに関してちと色々と考えてみました。
そのときの僕の迷走は割愛するとして、どうやら僕は恋愛関係の話が苦手みたいなんよね。特に、どんなタイプが好みとか。話を別方向に持っていこうとして、おかしな行動をとったような気がするのよ。
で、そこまで苦手だったっけ?って思って、ちょっと考えてみたら、苦手って言うより嫌いに近いのかな?ってな気がしないでもないです。つか、好みのタイプってのがさっぱり分からん。
そりゃ昔、好きになったことはあるけど、その相手全員に共通しているところって『僕を振る(漢字これで良いのか?)』ぐらいなんよねぇ。だから、もしも街角で『あなたの好きなタイプの女性はどんな人ですか?』って聞かれたら『僕をふる人です』って答えるしかないのよねぇ。事実だからねぇ。事実ならしゃーない。
つか、これほど破滅前提の話もないわね。夢も希望もないわね。せめて来世では。
そうか。この手の話って僕にとって見れば『新しい破滅の仕方』について論じるのといっしょなのか。前世で何か相当悪いことしたんやろね、僕。まぁ、しゃーない。たちまち呼吸はできるので良しとしよう。
まぁ、そんな感じに今日も生きておりましたよ。
いじょー。尚、文章の中身暗いかもしれんが、書いている本人はケロッとしているので心配しないでね。他にネタが無かったってのもあるが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いや、本当に今日はネタ無いわ。
んで、先日購入したピンク・フロイドのCDとかDVDとかBRとかレコード(初期5枚のシングルレコード復刻版も同封されていたのよ)ですが、一部リピートして聞いていたり、何故か一部飛ばして聞いたり、落ち着いた聞き方をしておりません。
そりゃそうとして、付属しているBRにはサントラとして提供した映画も収録されているのですが、日本語字幕無いっぽいのよね。どうしたもんかね。英語字幕はあるから、それから推測しながら観るしかないわね。
しかし、寒いなぁ。気温下がってきたなぁ。
尚、明日は空手の練習はお休み(練習場が使えないのよ)なので、空手関係の男子会を行います。ゆえに、酔って帰宅するから日記無いかもよー。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の日記が酒を飲んでいたとはいえ、あまりにも簡素すぎたのでもう少しちゃんと書きますね。
とは言っても、シンプルに書くわよ
○商工会主催の健康診断があったので行って来た。午前9時スタートだったので8時45分ごろに到着したら、すでに開始されていたわよ
○午前9時半ぐらいに健康診断終了。天気が良いので、竹原にドライブに行くことに。車内BGMは先日購入したピンクフロイドのCD(を、iPodに落としたもの)
○午前11時ごろに到着したような記憶が。尚、道の駅は第3水曜日だったのでお休みでした。到着してから気がついたわ。そのおかげで、駐車場結構空いておりましたが。
○まずは、いわせ書店へ。おばちゃんはお仕事でおりませんでした。残念。で、こちらの社長さんから教えてもらったお店でお昼ご飯を食べることに致しました。桃苑(とうえん)って名前の中華料理のお店です。
これで750円はお得だわ。美味しかったよ。
○しかし、良い天気だわ
○町並み保存地区をてこてこ歩いてきました。んで、普明閣(ふめいかく)近くで以前火事があったのですが、更地になっておりました。
○ついでに普明閣の写真もうp
○普明閣からみた竹原の町並みの一部
○猫がいた。結構人に慣れているみたいで、写真を撮っている僕に気がついても特に逃げたりしませんでした。
○旧笠井邸の前を歩いていたら、三味線の音色が聞こえたのでついつい入ってしまいました。ここの受付のお姉さんはたまに三味線弾かれているのよね。三味線の音色をBGMにしてここでのんびりするのは好きなのよ。
んで、たまゆら関係の展示物があるので見ていたら
何か足りないなと思ったら、このときは既にそうだったのを思い出して、少しセンチメンタルに。
○午後1時ぐらいに竹原を出発して、続いて「ホットカモ」へ。ここのお風呂とサウナは好きだわ。
○今回は今までとは違った方のお風呂へ。毎週男女入れ替えをしていたのか。たまに来ていたけど偶然同じ方のお風呂だけだったんだな、僕。
○1時間10分ぐらい入浴したりして、風呂上りにアイスモナカを食べて、帰宅。車内BGMはピンク・フロイドだわよ。
○途中でDVDをレンタルしてから帰宅して酒飲みながらフロイドのBDを見ておりました
以上、昨日の日記をちゃんと書きました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一ヶ月前から色々と頑張りました。
その結果、看護士さんからほめられました。
その後は、竹原にドライブへ。帰る途中で「ホットカモ」に行ってお風呂とかサウナとか入ってきました。
それからはDVDをレンタルしたり、中古楽器を探ったり色々と。
んで、帰宅して、久々に調理をしながら呑んだりして、まだ午後8時25分なんだけど凄く眠いので、寝ます。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日は休暇
○明日は休暇だけど、健康診断があるので朝早くから行動開始予定。尚、今日はお酒を飲まない模様。あと、最後の足掻きで朝と昼のご飯を抜いてみたが、たいして体重変わらないし、やる気が無くなったりしたので何の役にも立たなかったわよ。
○明日の健康診断の後に何をするかは、いまだに悩み中
○今月末に行われる集会所祭りに関する音源が今日一斉に届いたのでPCに取り込んでプレイリストを作成。これで、目の前で飛び跳ねたりしてダンスをしても音とびしないから大丈夫。尚、僕のPCを持参する模様。
○先日購入したピンク・フロイドのボックスのCDに関しては半分ぐらい聞いた。DVD・BDはまだ。今から1枚目を観ます。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Point Me At The Sky がモノラル録音だった。ちと、残念。 (´・ω・`)
逆に制作年代が早いScream Thy Last Screamはステレオだったけど。Point Meはシングルになっていたからそのままの音源にしたのかなぁ。まさか、iTunesで取り込むときに変なことをやってモノラルになったってことはないだろうなぁ。無いか。
そりゃそうとして、過去に色々と購入していた海賊盤の元音源とかが入っていて、今まで聴いていたのより音が鮮明になっていたりして、色々と感慨深いわよ。
年内にできるかどうかだけど、各CDの感想を簡単にだけでも書いてみたいわね。結構な量だけど。137曲分もコメント書くのはさすがに骨折れるか。
まぁ、適当に。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の『錬心舘空手 安芸地区本部 広島北道場』の報告書も兼ねたピンク・フロイドな日記が始まるよ。時は満ちたぞ、シンバライン("It's high time Cymbaline").
さて、今日の練習。今日もいつもと違ってちと遠くの公民館で練習と相成りました。いつもの亀山公民館は公民館祭りで使えなかったのよ。
今日は割りと大勢の子がおりまして、結構広くスペースを使ってやっていた&初心者の方もいらしたってな感じだったので、先生からのリクエストもあったので僕は主に子供たちのチェックをしながら、一緒に基礎練習をしておりました。あ、前半部分ね。
後半部分は、南光を分解して反復練習をちょっとした運動会みたいな感じで行って、その後に南光を2回。半月を2回。その後ミットをしばらく行いました。中学生以上は、別枠で練習しておりました。僕は、先生の補佐ね。
練習の後は中学生のミットに少しつきあって、帰宅しました。
んで、タイトルとか(注:ブログの日記ではタイトルに「ピンクフロイド」って書いています>フェイスブックでこの文章をお読みの方へ)で、書いているピンク・フロイド。フェイスブックでは写真をアップしましたけど、本日注文していた昨日発売になったピンク・フロイドの未発表曲集とかレア音源集が届きました。
気になるお値段は約6万円。えぇ、貯金をはたいたわよ。つか、数年前から何故か保管していたお金を使用いたしました。後悔はしていない、つか、買わなかったほうが後悔度高いわ。そんな僕はフロイドファンなのよ。あ、ヴェジタブル・マンの音が凄くいい。今までのブートよりかなりマシ。つか、こんな音が入っていたのかってなレベルだわ。つーことは、長い間海賊版とかでしか入手できなかったPoint Me At The Skyとかどんな風なんだろ。
尚、明日は午前8時から町内会の掃除の模様。早起きしなきゃ。
いじょー。
あと、このボックスセットに関するレビューは書くかもしれません。つか、Scream Thy Last Screamの音が鮮明すぎて驚き。こんな歌い方していたのか、実は。今までのブートとは全然別物やんけ。つーても、ここ10年ぐらいはブート漁っていなかったけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
民主主義って何なんですかねぇ
トランプ氏を嫌うのは自由だし、当選したことにたいしてブチ切れるのもプチ切れるのも自由だわ。でも、暴動はあかんやろ。あと、日本のメディアもグチグチ言い過ぎ。何はともあれ選挙で選ばれたんだから、その現実を受け止めなきゃ。
逆に考えてみて、クリントン氏が当選してそれに対して切れるのはもちろん自由だけど、その結果に対して暴動をやったとして、今現在暴動を行ったりする人が『それも良し』と言えるかどうか。たぶん、その相手を見苦しいとかそれこそ「選挙で決まっただろ、何を言ってるんだ?」って言うでしょう。
もしもトランプ氏に不安があるのならば(不安要素たっぷりな発言は何度もしておりますが)、これから彼の暴走(彼のことが嫌いな人からすると、水をいっぱい飲む仕草すらも許せないだろうけど)をいかにして止めるかを論理的に話し合うべきじゃないのかと思います。何はともあれ感情的になったらダメだ。傍から観たら気が狂っているように見えかねないよ。感情的になったら負けだわ。
彼がこれからどう動くかは僕にはさっぱり分からないし、誰もが明快な答えを言えるとは思えません。言えるのだったら、彼が行動する前にちゃんと発言しないと。後出しじゃんけんは無効よ。ただ、元々実業家だし(親の七光りがあるにしても)、ビジネス社会を乗り切れるだけの脳みそはあるのだから、あまり変なことはしないんじゃないかなとは思っています。つか、本当に本人は大統領に当選すると思っていたのかしら、とも思うわ。意外と、周りの意見を聞きそうな気もしないでもないです。但し、最初のうちにうまく周りがコントロールできたらですが。
あと、これだけではなくて色々な出来事を見て思うのですが、今の世の中って割りと『自分が中心の帝国』を守るための戦争があちこちで行われているようにも見えます。個人間同士でもね。他人にああしろこうしろと言いながら、自分が同じように言われたら極度に反論するとか。人はまず、自らが発する言葉になるべきなのに、言葉を言うだけで行動をおろそかにしているような気がしてならんです。他人の優しさを求めながら、自らは他人への奉仕を行わないとか。得ようとするだけで、与えようとしないとか。自分たちが選挙で勝ったらその選挙は有効とみなすけど、負けたら有効と認めずに暴れるとか。
今回のケースだけじゃないんよ。日常的にもそれがよくあるから、前々から気になっているんよ。
『人は、自らの教えに耳をかたむけるべき』だと思うよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うぐぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!!!!!!
まさかのまさかな物が出てきて思わず『はぁぁ!?』って叫んでしまった僕@実家の晩御飯中
今日の『所さん!大変ですよ』@NHK(以下、番組)で、台風とコロッケネタをやっておりました。10年以上前の2ちゃんネタが出てきたのには驚いたわ。つか、これって結構一般的に定着したのね。顔文字(AA)とかも定着してきたし、ネット文化がアングラではなくて普通に浸透してきたんじゃね。
んで、途中でコロッケ以外に『たいやき』ネタが出てくるってのは分かったんですよ。番組前の宣伝で言っていたっけ? で、日本好きな人とか、面白いもので検索とかして『たいやき』を知ったのだと思ったんですよ。えぇ。で、実際は、
何故?何故に、今更??元ネタ前世紀じゃなかったっけ???
で、冷静になって考えてみると、アニメ化されたのは今世紀だし。そう言えば、一度アニメ化されたけど、それが評判悪くて、再度京アニで作成されたんだっけ?どうだったっけ?アニメ見ていないから分かんない。
つーても、別にこの作品に詳しいわけじゃないです。一時期結構話題になっていたのよ。色々と理由はあるみたいでして、元祖『泣きゲー(泣けるゲーム)』として有名だったような記憶が。あと、先ほど書いたキャラの声優さんが、当時滅茶苦茶人気あるキャラを相当やっていて無双状態だったような記憶が。マルチ@To Heartと、咲耶(さくや)@シスプリとか担当していたはず。10年以上前の記憶だからいまひとつ自信ないけど。尚、生まれて初めて購入した日本女性のアルバムはこの声優さんだったりしたり。
あと、ロシア。お前のところにはピロシキがあるじゃないか。何故に、ピロシキで頑張らない(迷走)。 注:ピロシキって猫が出ていた はず
と、まぁ、驚いた晩御飯の現場でした。尚、この作品についてはそんなには知らないって書いたけど、少しは知っております。知らなければ、驚かないわよね。僕が知っているのは、
・各メインキャラに食べ物が絡んでいる。因みに。イチゴパフェ、たいやき、牛丼(はちみつくまさん)、バニラアイスクリーム、肉まん(&ピロシキ)、ジャム(謎)
・元々のゲームを作った会社の社長さんは、確かさっきでたTo Heartを作成した会社(Leaf)の社長さんといっしょにスーパーとかで流れる音楽を作成していたような記憶が。元々、音楽関係の人が立ち上げた会社は結構あったっぽい。Leafの社長さんのクリーントーンのギターの音は結構好き
・この頃から、この手のアニメも曲自体に力を入れてきたと思う。番組から曲自体が独立して存在できるようになったってな感じ。黙っていれば、普通の曲として認識されそうな曲が増えてきた(と思う)んよ。
・一番ストーリーが良いのは、真琴ルートだ。異論は認める。
・さっきウィキみたら、こちらでも田村ゆかりさん(17)が出演されていたのか。いい加減、アニメ版観てみようかなぁ。僕、動画を見るのがあまり得意ではない(目が疲れる)ので、なかなかその気にはならないのだが(故に、毎週感想を書いていた"けいおん!"が終了したときは、少しホッとしました)。
・因みに、今日のたいやきネタの声優さん(堀江由衣さん)と、田村ゆかりさんは滅茶苦茶仲が良いそうだ。
・『朝影』は名曲。これだけはゆずれん。
以上、水は水素と酸素が結合して出来ていますレベルの、お話でした。当時ではかなり有名なお話なんですよ。
知識の範囲は広いのかもしれないけど、奥行きは狭いからねぇ、僕。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トランプを 英訳すると cardsやで
英語でトランプって言ったら『浮浪者』ってな意味があったんじゃなかったっけ?バンドでいた『スーパートランプ』はそっちの意味ね。ポーカーとかをするそれじゃないよ。
因みに今日この頃話題独占のトランプさんはTrumpで、↑のトランプはtrampです。カタカナにするといっしょじゃけど、実際は違うスペルやで。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6弦 D A D D A D 1弦
先日、バンドのメインボーカルの山本さんから、オープンDチューニングを教えてもらいました。個人的に、それまでオープンDには興味なかったのですが、演奏を見ていたり、実際に弾かせてもらったりして面白かったので、今日家のギターで試してみました。
やってみて思ったのが、意外とチューニングが楽でした。オープンうんたららって結構面倒なのかと思っていたのですが、やってみると結構楽で面白いです。5弦さえあっていればどうにかなりますね。
尚、このチューニングはCSN&Yでのそれを参考としているそうです。3弦に特徴があるらしいです。念のために調べてみたら、通常のオープンDだと、3弦はDではなくてF#だそうです。
面白いから、他の組み合わせも色々と試してみたいわね。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高校生の頃からのお話。
ビートルズに「ディア・プルーデンス」って曲があります。
この曲を高校生の頃から練習していたんだけど、どうしても弾けないのよ。と、言うのもね、Dコードを維持したまま、ベース音がD→C→B→Bb(A#)って弾けないのよ。で、今日、バンドメンバーとの会話から「ひょっとしたらオープンDなんじゃね?」と思い、帰宅して調べてみることに致しました。
その結果、
ベース音がBとBbに行くときは、3弦目は抑えない
ってのが分かりました。色々な人が弾いている動画とかTABを見ていても、どなたもそこは抑えていない(但し、弾かないのと、開放(G)で鳴らしている2パターンあり)のよね。
たぶん僕は何かを勘違いしたか、たまたま購入した楽譜(TAB譜)に間違いが書いてあったのか、そのどちらかだと思います。
何にせよ、30年近くも間違ったまま「どうやっても弾けない」と思っていたわけですな。
これも人生か。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の『錬心舘空手道 安芸地区本部 広島北道場』の練習報告書兼日記です。何か、オープニングが単調になってきたな。何か新しいのを考えなきゃ。
前半は基本から(ではないのかと思います。毎度のことですが午後7時に練習スタートなのですが、僕は午後7時に会社を閉めて着替えて出てくるので遅れて到着するのよ)。
後半は、
先生 → 12月の大会に出る子の指導
M田さん → それ以外の子の指導
僕 → 今日見学に来られた家族にイントロダクションを兼ねて軽く
他の大人たちは型の練習をしておりました。
練習が終了してからの居残り練習で、南光・半月を2回、汪輯と鎮東を1回ずつ行いました。
と、えらく淡々な今日の報告書。今日の僕は、イントロダクションを兼ねて軽くだったので、まぁ、こんなものかと。逆に、M田さんは大変そうだった。来週は交代するか。あ、でも、来週は違う公民館で練習するから、いつもとは違うパターンの練習になりそうだわ。あっちだと体育館があるからなぁ。本格的にできるからなぁ。
今日は淡々じゃね。まぁ、たまには。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々と連絡用に。
だけど、少し不安なことがあったんよね。と、言うのもこのアプリって電話帳内のデータを使ってうんぬんって聞いていたのよ。お客様の情報とかもあるから、漏洩が怖くて使っていなかったんよね。
で、昨日ふと思いついたのが、今は使っていない(正確にはゲーム専用にしている)スマホ(正確には、元スマホと言うべきか)を使って、Wi-Fiでつながっている時に利用して、元スマホ内にある電話帳のデータは「明らかにLINEを使用している人」のみ残して、あとは全削除をすれば問題無いんじゃなかろうか でした。何か変に長い文章だな。もう少しコンパクトにできないのか。
で、電話帳から上記に該当する人間以外を全削除して(通信機器として使用していないから、何の問題も無い。念のためにバックアップも取って他のPCで保管した)、LINEを入れてみました。何か、数名しか残っていないけどしゃーない。
で、インストールして起動してみたところ
何なんじゃこりゃーーーーーーー!!!!!!
どうして、削除したはずの人の名前が出てくるんじゃ??? 脳内超パニック
で、もうしばらくリストアップされた方の名前を見ていると
この人、誰? (・_・?)
ってなことが。つか、全員が全員本名フルネームで出てくるってわけではないので、さっぱりわけが分からない人もいます。苗字が省略されるだけで、ここまで困るのか。
で、いったい何が発生したのか考えて分かったのが、
あ、これって、この人達(リストに出てきた人達)の電話帳に僕の電話番号が入っているから、そこから出てきたんだ
ってことでした。僕の電話番号を登録している人が、LINEを使えばその電話番号がそのデータベースに登録されて、僕がLINEを使用したら自動的に検出してつなげるってことなんじゃね。 多分。
まぁ、僕の情報が流れていたのはしゃーないわよ。それよりも、自分が情報流出したわけじゃなさそうなので(上記しているように、LINEを使っているのが明らかな人間だけ残して全削除したので)良かったわ。
まぁ、ネット上に保管している全てのデータ(携帯電話内のデータも含む)がいったいどのような扱いをされているかは、わからんけど。
やっぱり、情報を守るには紙と筆記用具が最善なのかもしれんね。燃えたら終わりだけど。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国際平和マラソン大会だったっけ?
たちまち、それに出席してきたので簡単に日記を。
○朝6時に起床して、着替えて、前日に準備していた荷物を持って午前7時20分過ぎのバスでいったん会社へ。
○午前8時に同業者のKさんが迎えにきてくださり、他の方々を乗せながら午前9時半ぐらいに会場に到着。
○ストレッチとか色々していました。つか、最終的に僕の指導(?)でのストレッチを全員で行っておりました。でも、せんとあかんよ。筋肉痛じゃすまなくなるから。
○午前11時にスタート。今年のタイムは26分33秒でした。昨年より、1分24秒遅かったです。ちょっと体重とか走っていないってのがあったので、去年よりハイペースは無理だろうとは思っていました。30分を切れれば良かったから、まぁ40~60点。因みに5Kmね。10Kmでこのタイムだったら実業団行くわ
○全員がゴールしてから少しして2次会へ移動。因みに、同業者同士での年に1回の懇親会も兼ねているのよ、これ。因みにゴルフは(本日参加8名中1名を除いて)、誰もやっておりません。ゴルフの代わりにマラソンです。何故なんだろ?w
○午後1時ぐらいから毎年恒例の「ますゐ」でお食事&飲み会。8名中4名はお酒飲めない&呑まないってな感じでした。尚、僕は飲んでおりましたが。えぇ、とっても。飲まない方々はカレーとかも食べていたよ。ちょっと食べさせてもらったけど、美味しかったよ。尚、メインはすき焼き。
○んで、今日一日全体を通してのネタなのですが、何故か僕がとっても変態ってな方向に話題が進んでしまい、僕は変態ってことでひとつ。尚、その原因となったのは僕の早朝ハイテンショントークによる模様。少しは隠せ、僕。
○午後3時ごろに会社に戻りました。送っていただいたのよ。念のために書いておくけど、車を出していただいたKさんご夫婦は一滴も飲んでらっしゃいません。つか、体質的に呑めないのよ、お酒。でも、飲み会の雰囲気はお好き&しっかり食べられるのでそれでOKだそうです。いつもありがとうございます。尚、僕ははち切れるぐらい呑んでおります。
○父ちゃんと業務内容の会話をして、それからソファーで寝ておりました。んで、今日は早めに午後5時に閉店。
○僕はそのまま「満天の湯」に行って、体を回復させることに。んで、到着したたK奥さんがいらっしゃいました。みんなを送った後に行かれたみたいね。
○1時間半ぐらいお風呂とかサウナとかで体をリフレッシュさせておりました。
○お昼沢山食べたので、晩御飯は日持ちするものだけを買って帰宅。案の定、少ししか食べない。
○家事をして、再度軽く寝てから日記なう。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
尚、今日はちょっと働いてきたよ。明日は木曜日だけど、実質お休みするからね。
で、働いた以外のネタが無い。強いて言えば、ここ最近何故かジャズにすごくはまっているってことぐらいかしら。
でも、今日レンタルしてきたCDはアニメ関係だったりするんやで。良いと思った曲があったので借りてきたわ。
音楽趣味の幅が広いのかもしれんが、広すぎるのも色々と大変だ。お金の流出が。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アップル社には、この無用機能を止めようとする脳みそを持った人間はいないのか?
僕、長い間iPodを使用しているので、音楽管理のソフトはiTunesを利用しております。音質とかどうこう言われておりますが、僕はそんなには気にしないんよ。ただ、ひとつ問題があって、糞と言っても差し支えない機能があるんよ。それは
ローカライズ
なんよね。忌々しいと言っても良いほどの糞機能。作ったやつバカじゃないのかと思えるぐらい、無駄な機能。床に染み付いたオレンジジュースの跡すらも及ばないほどの無価値な機能。これにGOサインを出したやつは本物のバカか、音楽を知らないバカのどっちかだ。いずれにせよ、バカ。例え大会社の頭が良い人間だろうと目の前でバカ扱いできそうなほど、バカ。
なんで、そこまで怒っているのかなのですが、この機能が信じられないほどアホなんよ。何をする機能かと言いますと、音楽のジャンルを勝手に決める機能です。これが凄く邪魔。
例えば、僕が個人の考えでHeavy Metal / Hard Rockのジャンル(自分で仕分けように作成したジャンルです)に入れた曲があるとします。でも、これが曲再生中にアップル社が『ロック』と判断したら勝手に『ロック』というジャンルを作成して、そこに曲を移動させます。そして、後日もう一度聴こうとしたら、入れてあったはずの曲が無くなっていて、調べてみたら『ロック』ってジャンルに勝手に仕分けられていたりして、管理がめんどうなことになるんですよ。因みに『Rock』じゃないよ『ロック』ね。
曲のジャンルって人によって色々と仕分け方法があると思うんですよ。僕にとっては普通のロックに聞こえる曲も、人によってはポップとして捉えるかもしれないし、ハードロックに聞こえるかもしれない。そこは各自自由であるべきだと思います。ジャンルわけが面倒だったら、そのときはローカライズを使えばよいと思う。でも、僕みたいに数千曲管理していると、勝手にジャンルを書き換えられると元に戻すのが面倒なんよ。アルバム単位で聴いていたらいっせいにジャンルを書き換えることはできるけど、色々なジャンルをまとめたベストとかを流していてその都度曲のジャンルを書き換えられたら、ちょっとしたパニックになります。あと、ローカライズで良く取り上げられる問題があるのですが、
オルタネイティプ って何?
オルタネイティブじゃないよ。オルタネイティプですよ。何?プってどこからきたの?Alternativeがどうしてオルタネイティプなの?ひょっとしてアップル社ってviewをピューって言うの?elevenをイレピュンって言うの?voteをポートって言うの?何それ、ワイン? 逆にpがどのように発音されるのかも気になったわ。vをパ行で言うのだから、pはきっとバ行だな。ってことはApple社のAppleはアッブルって言わないといけないのか。中学生も驚きのバカさだな。
ネットで散々いらない機能って言われているのだから、止めろとは言わないがせめて停止できる選択肢ぐらいつけろよ。簡単だろ?音楽リストを文字だけとか、アルバムジャケットといっしょに出すとか色々できるのだから、ローカライズを止める選択肢をつけるぐらい簡単だろ?それとも、アップル社は全部の音楽ジャンルを完全に網羅して、完璧に決めることができるとでも言うんか?
この件に関してだけは、アッブル社に対してはっきりとこのように言えます。
喧嘩売っとんのか? 買うで
大企業に対して元気が良い言葉だとは思うのですが、この滅茶苦茶な機能に関しては、本当にバカだとしか思えないです。
それ以外には特に問題はないんですけどねぇ。
SONYに乗り換えるしかないのかなぁ。でも、SONYはSONYで大容量の機材があるのかしら? 最低でも64GBは欲しいのだが。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント