広島市大雨災害被災者支援応急借り上げ住宅受付対応した日の日記
八木小学校で受付対応をしてきました。
午前9時から受付開始だったので、その30分前には到着しようと思い、事務所を8時に出発しました。普段だと15分もあれば余裕で到着するのですが、万が一渋滞になったことも考えて早めに出発を。
入り口がどこなのか分からなくて、ちと苦戦。幸い、子供達の安全見守りをされている方がいらっしゃったので、正門の位置を教えてもらいました。わざわざ、無事に到着しているのを確認してくださって、すみません。
で、前準備の後に本番。
尚、市役所の方々及び僕達も初めてのことなので、大混乱になっていた模様。
つーのもだ、受付表とか色々とあるのですが、それを何処が保管するのかとか、必要書類が無かったらどのようにすれば良いのかとかのマニュアルが存在しないわけですよ。そりゃそうだ。これが宅建主任者の試験なら毎年あるから、マニュアルはガッチリとあるのですが、何せ一生に一度あるか無いかの大惨事ですので、慣れた人がいるわけ無いんですわね。つーわけで、借り上げ住宅のデータとかも何か変な感じにまとまっていたりして、見にくいの何の。市職員の方も混乱しておりました。でも、あれだけ時間が無い中で申込書とか作ったのが凄いなぁ、って言ったら、何か凄く喜んでいただけましたわ。話聞くに、お家に帰ってもタッチアンドゴーで避難所等に戻る日々らしいからねぇ。倒れないかちと心配。
で、僕も当初は何をどうしたら良いのか分からなくてパニック状態になっておりました。分からなかったら、すぐに市職員の方に相談して対応したりしておりました。尚、このパニック状態の中で一番落ち着いてらしたのが、相談に来られた被災者の方々でした。不手際が多くてごめんなさい。短期間ではありますが、その間に今回ご選択いただいた住居でほんの少しでも心と体を休めることが出来たらと心より願います。
しかし、安佐北区・安佐南区の地図を車に積んでおいて良かったわ。人生の中で、一番役に立った気がしないでもないわ。特に、安佐南区の地図は。
あと、タブレットが以外にも役に立ちました。他の協会の方でご準備されたノートPCがネットに繋がらなかったのですが、僕のタブレットで色々と調べて接続することができたり、安佐北区・安佐南区以外の住宅の場所を検索できたり、天気予報を調べられたり。ちょっと、大き目のタブレットなので、普段は重かったりして大変なのですが、今回とっても役に立ちました。お越しいただいたお客様と一緒に地図を見られるのが良かったわよ。あと、バスの時刻表とかも調べたか。
それと、市職員の方が割りと懇意にしていただけたのが良かったです。Aさん、Sさん、お世話になりました。つか、Aさんが同じ高校のOBだったとは。僕より若くて、資格とか結構持ってらしたりして優秀なのですが。つか、同じ高校出身の方々が僕より優秀すぎて眩しい。本当に僕は彼ら彼女らと同じ高校を卒業したのだろうか(尚、ギリギリの点数で合格して、そのまま低飛行な成績で卒業した模様。僕)。
尚、今日一日で結構痩せた模様。ちゃんと食べたのにねぇ。
いじょー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント